- 気がついたらまた何もせず、休日が終わってしまった
- 寝て、スマホ見て、YouTube観て終了…。
- 仕事はそこそこ順調。でも、休日が楽しくないとなんか虚しい。
そんな暇すぎる休日を過ごす若手社会人のあなたに向けて、趣味がなくても楽しめて、自分を高められる休日の過ごし方を5つご紹介します!

休日、いつも何かやろうと思ってるのに、気がついたら何もせずダラダラして終わるんですよね。



ようやく余裕ができたと思っても、やることがない休日ってほんとつまらないよね。
若手社会人として仕事に慣れてきた今、そろそろプライベートも楽しんでいきたい!
そう意気込んだもののやりたいことが見つからず、結局家でだらだらスマホを見て終わってしまったことは一度や二度ではないはず。



私自身も何か変わりたいと思うのにスマホゲームやたいして興味のない無料漫画を一気読み…。
気がつけば夕方になり、今日一日何してたんだと絶望した日もあります。
そんな趣味がなく、暇すぎる休日を過ごす、20代後半社会人のあなたへオススメの過ごし方を紹介します。
結論、次の5つです。
- 朝散歩+カフェ時間で心の余白をつくる
- 近場で“初体験”をしてみる(行ったことない場所、知らない食べ物など)
- 図書館・本屋で読書タイム
- 興味ある分野の無料講座・ワークショップに参加してみる
- 自己分析にチャレンジしてみる
そもそもなぜ休日がつまらないのか、どうして上記の休日の過ごし方がオススメなのか詳しく解説していきます。



有意義な休日を手に入れて、仕事もプライベートも充実させていこう!
自分の満たされる感覚を知るためにも自己分析をオススメします。
あなたがどんな価値観を持っているのか、どんな強み、弱みがあるのか。
ここがわかれば自分がワクワクしそうな休日の過ごし方も見つかることでしょう。
まずは無料の診断ツールなどで気軽に自己理解を深めていきましょう!



自分は好奇心旺盛で飽き性なので、新しいものに取り組んでいるときにワクワクします。




紅葉(もみじ)
「強み得意で一点突破」を軸に
自己分析に関する情報を発信中!
- 自己分析好きの社会人
- 営業職歴7年目
- 新入社員の教育リーダー
- 2児のパパ
1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|
![]() ![]() ASSIGN キャリア診断 | ![]() ![]() ミイダス コンピテンシー診断 | ![]() ![]() Re就活 適職診断 |
最短3分 価値観や適職 キャリアがわかる! | 職務適性 ストレス要因 がわかる! | 気軽に自分の 適職や価値観 がわかる! |
無料 | 無料 | 無料 |
約3分 | 約20分 | 約5分 |
診断はこちら! | 診断はこちら! | 診断はこちら! |
なぜ休日がつまらないのか?休日がつまらない3つの理由





そもそもなぜ休日を楽しめていないのでしょうか。
休日前日の時点では嬉しいはずなんですが…。
なぜ休日がつまらないのでしょうか。
結論、休日がつまらない理由として次の3つが挙げられます。
- 自分の“やりたいこと”が分からない
- 疲れがたまりすぎて、動く気になれない
- 日常がルーティン化して刺激がない
順に解説します。
休日がつまらない理由1:自分のやりたいことが分からないから


休日がつまらない理由1つ目は自分のやりたいことが分からないからです。
結論、やりたいことが明確になっていないから休日をつまらないと感じています。
休日を楽しむには、何をしたら楽しいのかが分かっていることが前提。
でも多くの人が、自分が本当に興味を持てることやワクワクすることを見つけられていないまま社会人生活を送っています。
結果、「何かしたいけど、何をすればいいか分からない」という状態になりかねません。
- とりあえず寝て、昼過ぎに起きて、気づいたら夕方
- スマホでSNSや動画を何時間も見てしまい、後から自己嫌悪
- 「せっかくの休み、何かしたいのに…何も思いつかない」



やりたいことがないんじゃなくて、知らないだけってこともあるよ!


休日がつまらない理由2:疲れがたまりすぎて、動く気になれないから


休日がつまらない理由2つ目は疲れがたまりすぎて、動く気になれないからです。
結論、体力・気力が回復していない状態だから休日を楽しむ余裕が持てません。
平日を全力で駆け抜けた反動で、休日にやる気が出ないという人は多いです。
特に真面目な人ほど、仕事に全力投球してしまい、休日はエネルギー切れ。
すると、せっかくの自由な時間が回復だけの時間になってしまい、結果、楽しさを感じられません。
- 「せっかくの休みなのに…」と頭では思っても、ベッドから動けない
- やりたいことを考える気力すらなく、とりあえずテレビやYouTube
- 1日中パジャマのままで、「今日、何してたっけ…」とモヤモヤ



体も心も充電が切れてたら、楽しめるわけがないよね。
休日がつまらない理由3:日常がルーティン化して刺激がないから


休日がつまらない理由3つ目は日常がルーティン化して刺激がないからです。
結論、毎日に変化や新鮮さがなく、感情が動かなくなっているから休日も退屈に感じます。
社会人生活に慣れてくると、平日はルーティン業務、休日は惰性でスマホ・テレビ…という感情が動かないループに入りがちです。
変化がなければ、何をしても“楽しい”という感覚は生まれにくくなります。
結果、「刺激のなさ」が、日常にも休日にもつまらなさを連鎖させてしまう原因になります。
- 休日も平日も、気づけばいつもと同じことしかしていない
- 昨日と今日の区別がつかないような感覚に襲われる
- 「こんな日々をこの先も続けるのか…」とふと不安になる瞬間がある



日々同じことをしてたら、なんか飽きてきちゃうよね。
趣味がなくてもできる!20代後半にオススメの休日の過ごし方5選





確かに疲れてだらだらと休日を迎えた結果、やることなく気がつけばルーティーンのYoutubeやSNS、ネット漫画を読んで過ごしてますね。
なにか変化を生むにはなにをしたらいいんでしょうか。
結論、次の5つの過ごし方がオススメです。
- 朝散歩+カフェ時間で心の余白をつくる
- 近場で“初体験”をしてみる(行ったことない場所、知らない食べ物など)
- 図書館・本屋で読書タイム
- 興味ある分野の無料講座・ワークショップに参加してみる
- 自己分析にチャレンジしてみる



全て自分をリラックスさせたり、新しい体験につながる過ごし方だよ!
20代後半にオススメの休日の過ごし方① 朝散歩+カフェ時間で心の余白をつくる


20代後半にオススメの休日の過ごし方1つ目は朝散歩+カフェ時間で心の余白をつくることです。
結論、朝に外に出て歩き、雰囲気の良いカフェでぼーっとすることで、頭と心に余白を取り戻しましょう。
休日の朝、いつもより少し早く起きて家周辺の散歩へ。
新鮮な空気と朝の静けさの中を歩くだけで、自然と気持ちが整います。
そのままカフェでコーヒーを飲みながら、予定もなく手帳を広げてみる。
それだけで自分の中にある「本当の気持ち」や「今、気になること」が見えてきたりします。
- 近所の川沿いや公園を15〜30分歩く → カフェでモーニングセットを楽しむ
- お気に入りの本を持参してゆっくり読む
- 手帳に「最近どう思ってる?」と問いかけて自由に書く



朝に歩いてスタバやマックへ向かって、コーヒー飲みながら本を読んでると自己肯定感が爆増したよ。
20代後半にオススメの休日の過ごし方② 近場で初体験をしてみる(行ったことない場所、知らない食べ物など)


20代後半にオススメの休日の過ごし方2つ目は近場で“初体験”をしてみることです。
結論、いつもと違う場所や体験に触れて小さな刺激とワクワクを感じてみましょう。
人は「新しいこと」に出会うと、自然と脳が活性化されて感情が動きます。
近所の知らなかったカフェや、近所の施設で行われているちょっと変わったイベント。
映画館で見たことないジャンルの映画でもOKです。
“いつもと違うこと”を自分に許すと、それだけで休日に意味が生まれます。
- 行ったことのない駅で途中下車してみる
- 普段頼まないジャンルの料理を食べてみる
- 市区町村のイベントにふらっと参加してみる



家から20分くらい歩いたところに、良さげなラーメン屋を見つけたときはテンション上がったね。
20代後半にオススメの休日の過ごし方③ 図書館・本屋で読書タイム


20代後半にオススメの休日の過ごし方3つ目は図書館・本屋で読書タイムを過ごすことです。
結論、テーマを決めずに本を眺めてみることで、自分の興味関心に気がつくことができます。
特に目的は持たず、なんとなく気になる本を手に取るのがコツです。
図書館や本屋には多種多様なジャンルの書籍が揃っています。
一見興味はないと思っていても、無心で歩いているとなにか引っかかる本のタイトルに出会うことがあります。
情報ではなく“物語”や“哲学”、“旅エッセイ”など、自分の価値観をくすぐる本に出会えると、自然と自分の考えも整理されていきますね。
- 図書館で普段読まないジャンルの棚をぐるっと見てみる
- 本屋で新刊コーナーを眺めてみる
- 理想の生活をしていたり、共感できる考え方やワクワクする世界観を知る。



ブックオフの自己啓発系を見てたときに、目に入ってきた「一流の男」って言葉に興味が湧いたよね。
20代後半にオススメの休日の過ごし方④ 興味ある分野の無料講座・ワークショップに参加してみる


20代後半にオススメの休日の過ごし方4つ目は無料講座やワークショップに参加することです。
結論、興味のある学びやスポーツに触れて小さな成長や出会いを体験してみましょう。
最近では自治体やオンラインでたくさんの無料セミナーや体験型講座が開催されています。
スキルアップや趣味の体験、スポーツのサークルなど、ジャンルもさまざま。
“学び”を取り入れることで、休日が成長実感のある時間に変わります。
さらに同じ興味を持つ人と出会えることもあり、そこから新しい世界が広がることにもつながります。
- 地域の生涯学習センターで料理講座や社会人バレーボールに参加。
- オンラインでマインドフルネス体験やキャリア相談会に参加。
- マネーセミナーに参加してみる。



新しい体験はオススメだけど、無料講座はその後高額な有料サービスに誘導されることもあるからそこは注意してね。
20代後半にオススメの休日の過ごし方⑤ 自己分析にチャレンジしてみる


20代後半にオススメの休日の過ごし方5つ目は自己分析にチャレンジすることです。
結論、自分の価値観や強みを知って人生の方向性を見つけてみましょう。
就活以来やっていない…という人も多いですが、20代後半は人生の中間点として、自分を見直すのにピッタリの時期です。
あらためて自分は何を大事にしたいのか、どんな働き方・暮らし方をしたいのか、改めて考えていきましょう。
理想の姿が明確になると、今後の行動にも軸ができます。
転職や副業を考える人にも、まずはここからスタートしていきましょう。
- 書籍『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう』でストレングスファインダー診断
- 無料で使える「16パーソナリティ診断」や「ミイダス」などのツールを活用する
- Youtubeや本を活用して自分の興味のあるジャンルや生き方を見つける



自分も最近自己分析をしたから、やりたいことがはっきりして休日が楽しくなったよ。


自分に合う休日の過ごし方を見つけるために大事なこと





休日の過ごし方、とてもいいですね!
ちなみに自分に合う休日の過ごし方を見つけるために意識することってありますか?
自分に合う休日の過ごし方を見つけるために大切なことは結論、「やること」よりも「どんな気分になりたいか」から逆算することです。
ぜひ自分が「満たされる感覚」を持てる時間を意識してみましょう。
- リラックスしたいのか。
- 刺激を感じる活動をしたいのか。
- 学んでより良くなっていきたいのか。
- 会社以外のコミュニティがほしいのか。
そこが決まれば行動が変わります。



ぜひ自分がどんな生き方をしたいのか。求める気分にあった行動を休日にやっていきましょう!
自分の満たされる感覚を知るためにも自己分析をオススメします。
あなたがどんな価値観を持っているのか、どんな強み、弱みがあるのか。
ここがわかれば自分がワクワクしそうな休日の過ごし方も見つかることでしょう。
まずは無料の診断ツールなどで気軽に自己理解を深めていきましょう!



自分は好奇心旺盛で飽き性なので、新しいものに取り組んでいるときにワクワクします。


1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|
![]() ![]() ASSIGN キャリア診断 | ![]() ![]() ミイダス コンピテンシー診断 | ![]() ![]() Re就活 適職診断 |
最短3分 価値観や適職 キャリアがわかる! | 職務適性 ストレス要因 がわかる! | 気軽に自分の 適職や価値観 がわかる! |
無料 | 無料 | 無料 |
約3分 | 約20分 | 約5分 |
診断はこちら! | 診断はこちら! | 診断はこちら! |
まとめ:暇すぎる休日を過ごす若手社会人のあなたへ


今回は暇すぎる休日を過ごす若手社会人のあなたに向けて、趣味がなくても楽しめて、自分を高められる休日の過ごし方を5つご紹介しました。
結論、次の5つです。
- 朝散歩+カフェ時間で心の余白をつくる
- 近場で“初体験”をしてみる(行ったことない場所、知らない食べ物など)
- 図書館・本屋で読書タイム
- 興味ある分野の無料講座・ワークショップに参加してみる
- 自己分析にチャレンジしてみる
若手社会人として仕事に慣れてきた今、そろそろプライベートも楽しんでいきたいところ。
そう意気込んだもののやりたいことが見つからず、結局家でだらだらスマホを見て終わってしまったことは一度や二度ではないはずです。
ぜひ取り組めることから始めて、自分の価値観や興味にあう過ごし方を見つけていきましょう!
以上!
1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|
![]() ![]() ASSIGN キャリア診断 | ![]() ![]() ミイダス コンピテンシー診断 | ![]() ![]() Re就活 適職診断 |
最短3分 価値観や適職 キャリアがわかる! | 職務適性 ストレス要因 がわかる! | 気軽に自分の 適職や価値観 がわかる! |
無料 | 無料 | 無料 |
約3分 | 約20分 | 約5分 |
診断はこちら! | 診断はこちら! | 診断はこちら! |
コメント