毎週土曜日AM7:00に記事更新!!

頑張ってるのに終わらない?仕事が回らない本当の原因

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • 残業してまで頑張ってるのにタスクが減らない
  • 上司や同僚から「もっと効率よくやれ」と言われて落ち込む
  • でもどうしたらいいのかわからない

今回はそんな仕事量が増えて残業が増えてきた若手社会人のあなたへ、仕事が回らない本当の原因と対策について解説します。

若葉

若手社員としてできることが増えた今、自分の仕事だけじゃなく、追加の雑務や後輩育成とやることも増えて…。
気がついたら今日もまた終電まで残業。
でもデスクにはまだやり残した書類が積み上がっています…。

確かに入社して数年立つと任されることが増えてきてパンクするときも増えてきます。

仕事の内容でも期待されることが増えてくるのに、労働組合や資格関係の担当、飲み会の幹事、恋愛や趣味での人間関係…。

やりたいこと、やらないといけないことが増えてきますよね。

そして任されることに応えようとしたらパンクしかけて終わらない仕事に絶望…。

自己嫌悪になることもあると思います。

ぜひこの機会に、

  • なぜあなたの仕事が終わらないのか。
  • 仕事が回らない理由としてはどんな原因があるのか。
  • 仕事が回るようにするには対策は何があるのか。
紅葉

仕事を“自分なりにコントロールできる感覚”が持てるようになっていきましょう!

この記事を書いた人

紅葉(もみじ)

「強み得意で一点突破」を軸に

自己分析に関する情報を発信中!

  • 自己分析好きの社会人
  • 営業職歴7年目
  • 新入社員の教育リーダー
  • 2児のパパ
目次

残業だらけ、仕事が回らない本当の原因3選

若葉

頑張ってるのに終わらない…。
仕事が回らない本当の原因はどんなものがあるのでしょうか?

結論、仕事が回らない本当の原因は次の3つです。

仕事が回らない本当の原因3選
  1. タスクの優先順位が整理できていない
  2. 自分の強みではなく、苦手タスクに時間を奪われている
  3. 人に頼めない・断れず、仕事を抱え込みすぎてしまう

順に解説します。

仕事が回らない理由1:タスクの優先順位が整理できていない

仕事が回らない理由1つ目はタスクの優先順位が整理できていないことです。

大事なことよりも目の前のことを優先してしまい、本当に成果に直結する仕事が後回しになるから仕事が終わらず残業になりがちです。

例えば、資料作成やメール返信など細かいタスクに時間を取られすぎて、営業先への提案準備が夜遅くになってしまうケース。

結果的に重要なタスクを残してしまい、土壇場でやらないとと取り組んだ結果、残業が増えてしまいます。

紅葉

俺も新人の頃は、“来たメールは即レスが正解”と思って、すぐに全部全力対応してたな…。

仕事が回らない理由2:自分の強みではなく、苦手タスクに時間を奪われている

仕事が回らない理由2つ目は自分の強みではなく、苦手タスクに時間を奪われていることです。

苦手分野に長時間を費やしてしまい、強みを活かすべき仕事に手が回らなくなるから仕事が終わらず残業になりがちです。

例えば、営業が得意なのに上司から仕事を振られた報告書や数字のまとめに何時間もかかってしまうケース。

本来なら顧客対応にもっと時間を使いたいのに、苦手なタスクに引っ張られて成果が出にくくなります。

紅葉

俺も昔、エクセルが苦手で報告資料に3時間もかけてたな…。

仕事が回らない理由3:人に頼めない・仕事を断れず、仕事を抱え込みすぎてしまう

仕事が回らない理由3つ目は人に頼めない・仕事を断れず、仕事を抱え込みすぎてしまうことです。

キャパを超えた仕事を一人で抱え込み続けてしまい、結果的にどの仕事も中途半端になるから仕事が終わらず残業になりがちです。

例えば、上司や同僚から「これお願いできる?」と言われたときに、断れずに全部引き受けてしまうケース。

その結果、自分の本来の業務が後回しになり、遅くまで残って片付ける羽目になります。

紅葉

俺も昔は“断ったら評価が下がるんじゃないか”って思って、全部背負い込んでたな…。

残業を減らす!仕事が回るようになる3ステップ

若葉

仕事が回らない理由、3つともコンプリートしていました…。
どうしたら仕事が回るように変われるのでしょうか。

結論、次の3ステップで変わって行きましょう。

残業を減らす!仕事が回るようになる3ステップ
  • ステップ1:タスクを見える化して優先順位を決める
  • ステップ2:強みを活かした時間配分を意識する
  • ステップ3:コミュニケーションで仕事量を調整する

順に解説します。

ステップ1:タスクを見える化して優先順位を決める

仕事が回るようになるステップ1はタスクを見える化して優先順位を決めることです。

結論、今ある仕事を頭の中で抱え込まず、書き出して整理するようにしていきましょう。

タスクを可視化することで“本当に大事なこと”と“後回しでいいこと”が明確になり、無駄な残業を減らしやすくなります。

例えば、今までは思いついた順にタスクを処理していた → 対策後は「ToDoリスト」や「重要度×緊急度マトリクス」で整理することで、優先度が高いタスクから集中して進められるようになります。

紅葉

俺も昔は“あれもこれも”って頭の中で混乱してたけど、付箋に全部書き出したら意外と少ないって気づいたんだ。
見える化するだけで心も軽くなるよ。

ステップ2:強みを活かした時間配分を意識する

仕事が回るようになるステップ2は強みを活かした時間配分を意識することです。

結論、自分が得意で成果に直結する仕事に、集中できる時間を優先して使うようにしていきましょう。

強みを活かすタスクは成果が出やすく、モチベーションも高まる一方で、苦手なタスクばかりに時間を奪われると効率も自信も下がってしまいます。

例えば、今までは午前中の集中できる時間をメール返信や事務作業に費やしていた。

対策後は午前中は商談準備や企画作成など強みを発揮できるタスクに充て、事務作業は午後の隙間時間に回す。

こうするだけでパフォーマンスが大きく変わります。

紅葉

俺もエネルギーが高い午前に“苦手なエクセル”をやってたけど、正直つらかった…。
得意な仕事を午前に入れるようにしたら、毎日がグッと楽になったよ。

ステップ3:コミュニケーションで仕事量を調整する

仕事が回るようになるステップ3はコミュニケーションで仕事量を調整することです。

結論、一人で抱え込まず、相談・分担・調整を早めに行うようにしていきましょう。

理由は、上司や同僚に早めに相談することで、無理なスケジュールや仕事の偏りを防げるからです。

また、断るのが苦手でもステップ1で決めた優先順位を共有することで自然に調整できるケースが多いのです。

例えば、今までは依頼を全部受けて自分のタスクが後回しになっていた。

対策後は「このタスクを進めるために、こちらは来週でもいいですか?」と調整することで、無理のないペースで仕事が回るようになります。

紅葉

俺も昔は“断ったら迷惑かける”って思ってたけど、意外と“早めに言ってくれて助かった”って感謝されることのほうが多かったよ。

はじめに取り組むなら自分の強み探し

若葉

まずはなにから取り組んだらいいのでしょうか?

もし「何から始めればいいかわからない」と感じるなら、最初の一歩は自分の強みを知ることです。

強みを理解すれば「何に時間を使うべきか」が自然と見えてきます。

  • ストレングスファインダーや16パーソナリティなどの診断を試してみる
  • 同僚や友人に「自分の得意そうなこと」を聞いてみる
  • 過去の成功体験を振り返る

こうしたプロセスを通じて、自分が最も成果を出しやすい領域を見極めましょう。

紅葉

おすすめの分析ツールについてまとめてるから是非参考にしてみてね。

まとめ:終わらないのは自分の能力不足ではなく、やり方やしくみの問題

今回は仕事量が増えて残業が増えてきた若手社会人のあなたへ、仕事が回らない本当の原因とその対策について解説しました。

仕事が回らない本当の原因は次の3つです。

仕事が回らない本当の原因3選
  1. タスクの優先順位が整理できていない
  2. 自分の強みではなく、苦手タスクに時間を奪われている
  3. 人に頼めない・断れず、仕事を抱え込みすぎてしまう

残業を減らすためにも、仕事が回るようになるためには次の3ステップで取り組んでいきましょう。

残業を減らす!仕事が回るようになる3ステップ
  • ステップ1:タスクを見える化して優先順位を決める
  • ステップ2:強みを活かした時間配分を意識する
  • ステップ3:コミュニケーションで仕事量を調整する

ぜひ自分の業務のタスクを見える化して、強みにフォーカスして業務に取り組んで行きましょう!

紅葉

自分のできることを自信もってやっていこうね!

紅葉のオススメする自己分析ツールはこちら!

1位2位3位

ASSIGN
キャリア診断

ミイダス
コンピテンシー診断

Re就活
適職診断
最短3分
価値観や適職
キャリアがわかる!
職務適性
ストレス要因
がわかる!
気軽に自分の
適職や価値観
がわかる!
無料無料無料
約3分約20分約5分
診断はこちら!診断はこちら!診断はこちら!
紅葉のオススメする自己分析ツール3選
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

たくさんの自己分析ツールを試した自己分析マニア
仕事やプライベートがうまくいかず人生にもやもやしているあなたへ、
本や実体験で学んだ自己分析に関する情報を発信中!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次