- 20代も後半。人生の岐路が増えてきた今、改めて考えてみると人生の方向性に悩んできた。
- どうしてこんな悩みが生まれるのだろう?
- 仕事や人生の選択で「このままでいいのか」とモヤモヤするし、今後どう生きるかを考えたいな。
今回はそんな「人生の方向性がわからない自分」に焦りや不安を感じている20代後半のあなたへ人生の方向性を考えるステップを紹介します。

会社での立場も新入社員から若手になって来た今、恋愛やキャリアなど人生の岐路に立っている気がするんですけど、人生の方向性がわからなくなってきているんですよね。
20代後半になると、仕事や人生の選択で「このままでいいのか」とモヤモヤする場面も増えてきますよね。
今回はそんなあなたへ
- なぜ人生の方向性がわからなくなるのか?
- 人生の方向性を決める3ステップ
を紹介します。



人生の岐路である今、じっくり時間を取ってどこに進みたいのか考えるきっかけにしたいね。


紅葉(もみじ)
「強み得意で一点突破」を軸に
自己分析に関する情報を発信中!
- 自己分析好きの社会人
- 営業職歴7年目
- 新入社員の教育リーダー
- 2児のパパ
なぜ人生の方向性がわからなくなるのか?





どうして自分の人生の方向性を見失ってしまうのでしょうか?
人生の方向性がわからなくなる理由としては次のようなものが考えられます。
- 他人の価値観に流されている
- 生き方の選択肢が多すぎる
- 自分の価値観や強みが整理できていない
順に解説します。
人生の方向性がわからない理由1. 他人の価値観に流されている
人生の方向性がわからなくなる理由の1つは、他人の価値観に流されていることです。
両親や学校の先生、上司、友人の期待に応えようとして、自分が本当にやりたいことを見失ってしまうことも。
両親や学校の先生から言われた働き方や、周りの友人の転職や結婚の話から、「自分もした方がいいのかな?」と焦ってしまうのではないでしょうか。



俺も20代の頃は人と比べてばっかりで方向性見失ってたよ
人生の方向性がわからない理由2. 生き方の選択肢が多すぎる
人生の方向性がわからなくなる理由の2つ目は、生き方の選択肢が多すぎることです。
昔に比べて働き方やキャリアの道が多様化しています。
正社員、副業、フリーランス、海外移住…
今は「選択肢がありすぎて選べない」となりがちです。
そのためどの手段を取ればよいのかわけわからん状態になっているのかもしれません



選択肢が多いのはチャンスだけど、決めきれないと逆に苦しいよね
人生の方向性がわからない理由3. 自分の価値観や強みが整理できていない
人生の方向性がわからなくなる理由の3つ目は、自分の価値観や強みが整理できていないことです。
選択肢が多いとはいえ、自分のなりたい姿や武器がわかっていればどう過ごしていくかなんとなく決まると思います。
でも迷ってしまうのは、そもそも「自分は何を大事にしたいのか」「何が得意なのか」がわからないから迷います。
例えるならやりたい仕事を探しているのに、実は自分が大事にしたいもの(家族との時間、成長、安定)が整理できていない状態です。



自分の目的地が決まらないと迷子になっちゃうよね。
だからこそ、自分の価値観や強みを整理することが必要だよ。
人生の方向性を決める3ステップ





確かにもやもやしてはいましたが、自分がなにを大事にしたいのか見えてなかった気がします。
なにをしたらはっきりしますかね?
人生の方向性を考えるときに「正解を一つに決めないといけない」と思うとプレッシャーが強くなります。
大事なのは「自分にとって納得感のある軸」を少しずつ作っていくことです。
ここでは、人生の方向性を見つけるための3つのステップを紹介します。
- 自分の価値観を整理する
- 自分の強みを理解する
- 小さく行動して確かめる
順に解説していきます。
人生の方向性を決めるステップ1:自分の価値観を整理する
人生の方向性を考える最初のステップは、自分の価値観を整理することです。
「何を大事にしたいか」が明確にならないと、どの選択肢を選んでも迷いが残ってしまいます。
例えば、同じ「転職」という選択でも、
- 「家族との時間を優先したい」Aさん
- 「スキルアップを優先したい」Bさん
では、選ぶべき会社は全く変わってきますよね。
価値観を整理するのにおすすめなのが 価値観マップ です。
紙に自分の大事にしたい言葉を書き出し、グループに分けるだけで、自分の軸が見えるようになります。



自分が本当に大事にしたいものを書き出して言葉にすると、不思議とどこに進みたいのか方向性が見えてくるよ。
👉 詳しいやり方は別記事で解説していますので、ぜひこちらを参考にしてください。


人生の方向性を決めるステップ2:自分の強みを理解する
価値観が整理できたら、次は自分の強みを知ることです。
方向性を決めるとき、苦手なことよりも得意なことをベースに考えるほうが、自分らしく働けます。
例えば、同じ「人と関わる仕事」でも、
- 人をサポートするのが得意な人
- 新しい企画をつくるのが得意な人
では、進むべきキャリアは違ってきます。
強みを見つけるには、診断ツールを使うのも効果的です。
特におすすめは ASSIGNやストレングスファインダーなどです。
短時間で「自分は何が得意なのか」を客観的に把握できます。



自分自身の強みを知ることは、人生の方向性を決めるコンパスになるよ。
👉 詳しくは「自己分析に役立つツールまとめ」で紹介しているのでチェックしてみてください。


人生の方向性を決めるステップ3:小さく行動して価値観や強みを確かめる
最後のステップは、小さく行動して価値観や強みを確かめることです。
価値観や強みを整理しても、頭の中だけで考えていると「これでいいのかな?」と不安になります。
- 興味のある業界の人に話を聞いてみる
- 副業やボランティアで小さく試してみる
- 習い事や勉強を始めてみる
こうした小さな行動を通して、自分に合うかどうかを確かめることができます。
完璧に方向性を決めてから動くのではなく、動きながら修正することで「納得感のある進路」が見えてきます。



頭で考えるだけじゃ知らない世界もあるしわからないことだらけ。
少しでも行動してみると意外な発見があるよ
まずは「価値観マップ」を作って方向性を決めよう!





まずはステップ1の自分の価値観を整理していきたいですね。
どんなことに取り組んだらいいでしょうか?
価値観を整理するのにおすすめなのが 価値観マップ です。
紙に自分の大事にしたい言葉を書き出し、グループに分けるだけで、自分の軸が見えるようになります。
価値観を見える化すると、自分にとって大事なものが整理できるのでまずはここからやっていきましょう。





僕自身もやってみたのですが、改めて『家族との時間』が一番大事なんだと気づきました。
その気づきのおかげで、今後の人生を考えるときに「年収よりも勤務時間の自由度」を優先できたよ。
まとめ:他人の価値観に流されず、自分の軸を作ろう!


今回は「人生の方向性がわからない自分」に焦りや不安を感じている20代後半のあなたへ、人生の方向性を考えるステップを紹介しました。
結論、人生の方向性は他人ではなく自分の軸で決めることが大事です。
まずは価値観を整理し、強みを理解し、行動で確かめて行きましょう。



第一歩として「価値観マップ」に取り組むことをおすすめです!
ぜひ今から少しでも取り組んでいきましょう。
1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|
![]() ![]() ASSIGN キャリア診断 | ![]() ![]() ミイダス コンピテンシー診断 | ![]() ![]() Re就活 適職診断 |
最短3分 価値観や適職 キャリアがわかる! | 職務適性 ストレス要因 がわかる! | 気軽に自分の 適職や価値観 がわかる! |
無料 | 無料 | 無料 |
約3分 | 約20分 | 約5分 |
診断はこちら! | 診断はこちら! | 診断はこちら! |
コメント