- 先輩から頼りにされたいけど、なぜか空回りしてばかり…。
- 職場の“できる後輩”を見て、つい嫉妬してしまう…。
- 自分も評価されたい。でも、何から始めたらいいのか分からない。
そんな20代後半の若手社員のあなたへ、優秀な後輩がどんな特徴を持っているかを紹介します。

先日、後輩が入ってきたのですが優秀すぎてなんか嫉妬しちゃいます。
優秀な後輩ってどんな特徴があるのでしょうか。
優秀な後輩ってなんだか嫉妬しちゃいますよね。
とはいえ嫉妬するということは自分より恵まれていたり、優れている特徴があるということ。
まずはその特徴を知っていきましょう。
結論、優秀な後輩に共通する特徴は次の7つです。
- 素直に話を聞く
- 指示だけでなく意図も汲む
- メモをとって改善につなげる
- 先回りして動ける
- チーム全体を見ている
- ミスを隠さない・言い訳しない
- 自分の得意を活かし始めている
今回はそんな優秀な後輩に共通する特徴を解説した後、どうやったら優秀な後輩になれるのかを3ステップで解説します。



後輩が出来る子だったら焦るよね。
特徴を知って自分もできることをやっていこう!


紅葉(もみじ)
「強み得意で一点突破」を軸に
自己分析に関する情報を発信中!
- 自己分析好きの社会人
- 営業職歴7年目
- 新入社員の教育リーダー
- 2児のパパ
1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|
![]() ![]() ASSIGN キャリア診断 | ![]() ![]() ミイダス コンピテンシー診断 | ![]() ![]() Re就活 適職診断 |
最短3分 価値観や適職 キャリアがわかる! | 職務適性 ストレス要因 がわかる! | 気軽に自分の 適職や価値観 がわかる! |
無料 | 無料 | 無料 |
約3分 | 約20分 | 約5分 |
診断はこちら! | 診断はこちら! | 診断はこちら! |
そもそも優秀な後輩とは?





そもそもですが、「優秀な後輩」ってどんな人のことを言うのでしょうか?
もちろん成果を出す、スキルが高い、知識がある…。こういった要素も大事です。
ただ実際に「この子、優秀だな」と評価するのは、一緒に働く先輩や上司です。
つまり、“優秀かどうか”は自分で決めるものではなく、周りが感じることです。
では上司や先輩はどんな後輩を優秀だと感じるのでしょうか?
それは「一緒に仕事がしやすい」「安心して任せられる」「成長していると感じられる」後輩です。
どんなにスキルが高くても、協調性がなかったり、指示を無視するような態度があれば、「優秀」とは思ってもらえません。
逆にスキルがまだ未熟でも、素直で前向き、努力している様子が見える人は、「将来が楽しみ」「伸びそうだな」と評価されます。



一緒に働きたいと思ってもらえる特徴があると優秀と思われるみたいだね!
優秀な後輩に共通する7つの特徴





確かに優秀な後輩だと一緒に働きたいですよね。
どんな特徴を持っているのでしょうか。
結論、優秀な後輩に共通する特徴は次の7つです。
- 素直に話を聞く
- 指示だけでなく意図も汲む
- メモをとって改善につなげる
- 先回りして動ける
- チーム全体を見ている
- ミスを隠さない・言い訳しない
- 自分の得意を活かし始めている
順に紹介します。
優秀な後輩に共通する特徴1. 素直に話を聞く


優秀な後輩に共通する特徴1つ目は素直に話を聞くことです。
結論、「素直に話を聞く姿勢」は、先輩から優秀だと思われやすい特徴の1つです。
なぜなら素直さは「成長のスピード」や「信頼感」に直結するからです。
たとえ経験が浅くても、アドバイスを素直に受け入れて実行する人は、確実に成長していきます。
また、反発せず話を聞く姿勢があることで、先輩も安心して任せることができます。
ミスをしたときに「それ、前も言ったよね?」と指摘された場面。
ここで「いや、自分はこう思って…」と反論したくなる気持ちも分かりますが、「すみません、確かに言われてました。次はこうします」と受け止める。



反論しがちな自分にも刺さる…!
たしかに素直さって、大事な“伸びしろ”だよね!
優秀な後輩に共通する特徴2. 指示だけでなく意図も汲む


優秀な後輩に共通する特徴2つ目は指示だけでなく意図も汲むことです。
結論、ただの作業指示を超えて、“なぜこの作業が必要か”を考えて動ける人は、圧倒的に信頼されやすいです。
先輩や上司が求めているのは、「言ったことをそのままやる人」ではなく、「目的を理解して最適な形にしてくれる人」。
意図を汲む力があると、コミュニケーションが減っても安心して任せられるようになります。
「この資料まとめといて」と言われたときに、ただ情報を並べるだけでなく、「誰が見るのか?」「どう使われるのか?」を考えて仕上げる。



意図までくみ取って動ける後輩、そりゃあ頼りたくなるよね!
優秀な後輩に共通する特徴3. メモをとって改善につなげる


優秀な後輩に共通する特徴3つ目はメモをとって改善につなげることです。
結論、学びをその場限りにせず、次に活かせる人は伸び率が段違いです。
話を聞いて終わりではなく、「何をどう改善すれば良いか」を言語化し、次回に反映できるかどうかで印象が変わります。
実際に優秀な人ほど、言われたことを忘れない仕組みを持っています。
指摘されたことを「メモ帳」「スマホのメモ」「改善リスト」などに残し、日報や週報で振り返る。



反省しても改善しないと意味ないもんね…。
これ、やらなきゃな。
優秀な後輩に共通する特徴4. 先回りして動ける


優秀な後輩に共通する特徴4つ目は先回りして動けることです。
結論、「次に必要なことを予測して動ける人」は、先輩から絶大な信頼を得られます。
言われたことだけでなく、「この後どうなるか」「何を準備すべきか」を考えられる人は、チームにとって“いてくれて助かる存在”になります。
打ち合わせ前に議事録フォーマットを準備しておいたり、先輩が「これ、あとで頼むね」と言う前に資料のたたきを作っておく。



ちょっとした“気が利く”が積み重なると、大きな評価につながるんだよね!
優秀な後輩に共通する特徴5. チーム全体を見ている


優秀な後輩に共通する特徴5つ目はチーム全体を見ていることです。
結論、「自分の仕事だけでなく、周囲に目を向けられる人」は、組織にとって欠かせない存在になります。
目の前のタスクだけに集中しすぎると、どうしても「自分中心」な動きになりがちですが、“周りを見て動ける”ことができる人は、自然とサポート力や連携力も高くなっていきます。
「先輩が忙しそうだから資料を印刷しておこう」「あの人困ってそうだから声をかけてみよう」といった行動をする。



“チームの一員”として考えて動ける人って、やっぱり強いよね!
優秀な後輩に共通する特徴6. ミスを隠さない・言い訳しない


優秀な後輩に共通する特徴6つ目はミスを隠さない・言い訳しないことです。
結論、「素直に非を認めてすぐに対応する人」は、結果として“安心して任せられる存在”になります。
誰だってミスはします。でも本当に大事なのはミスをした後の行動。
ミスを認めずに隠したり、人のせいにする姿勢は、信頼を一気に失う原因になります。
ミスをしたら「すみません、◯◯のミスをしてしまいました。今すぐ修正します」と言う。



わかる…。
ごまかしたくなるけど、正直に言ったほうが後々楽になるよね。
優秀な後輩に共通する特徴7. 自分の得意を活かし始めている


優秀な後輩に共通する特徴7つ目は自分の得意を活かし始めていることです。
結論、「自分の強みを理解して、少しずつ活かせる人」は、成長が加速します。
苦手を克服するのも大事ですが、得意を活かすことで周囲に価値提供がしやすくなります。
そして、自分の得意分野で評価されると、自己肯定感や自信にもつながります。
「資料作成が得意だから任せてもらえるように工夫する」「コミュニケーション力を活かして営業同行で成果を出す」など。



自分の得意が分かると、働くのも少し楽しくなるよね!
NGな後輩の特徴も知っておこう





なるほど…。
確かにそんな特徴持っている気がしますね。
逆にここをしたら一発アウトな特徴ってあるのでしょうか?
ここではNGな後輩の特徴も知っておきましょう。
結論、ここをしたら一発アウトな特徴は次の3つです。
- 空気を読まない報連相
- 「できない」ばかり言う
- 常に受け身
順に解説します。
NGな後輩の特徴1:空気を読まない報連相


NGな後輩の特徴1つ目は空気を読まない報連相です。
結論、報告・連絡・相談のタイミングや内容がズレていると、優秀とは思われにくいです。
たとえ報連相ができていたとしても、「なぜ今?」「それ、先に言ってよ…」と先輩を困らせてしまうケースは少なくありません。
報連相で大事なのは、“内容”と“タイミング”、そして“相手の状況を考える配慮”です。
先輩が明らかに忙しくしている時に長文のチャットを投げたり、相談すべき時に「様子見てました」と黙ってしまう。



報連相はできてるかも大事だよね
NGな後輩の特徴2:「できない」ばかり言う


NGな後輩の特徴2つ目は“できない”ばかり言うことです。
結論、できない理由ばかり並べて動かない人は、一緒に仕事しづらい人に分類されてしまいます。
「正直に言うこと」と「すぐに諦めること」は全く別物。
最初から「できません」と言うより、「こうすればできそうですが、どうでしょう?」と代替案を出せる人の方が信頼されます。
「初めてなので不安ですが、まずやってみます」と言ってみる。



たしかに、「やる気ないのかな?」って思われちゃうかも…。
NGな後輩の特徴3:常に受け身


NGな後輩の特徴3つ目は常に受け身なことです。
結論、「言われたことだけやる、指示がないと動けない人」は“消極的”と受け取られます。
受け身の人は「ミスは少ないけど、成長も少ない」と思われがち。
特に忙しい現場では、「先回り」「気づき」「提案」ができる人が重宝されます。
指示を待つだけでなく、「こういう準備しておきましょうか?」と声をかけてみる。



言われるまで待ってるだけじゃ、信頼ってなかなかつかめないもんね!
優秀になるには「自己理解」がカギ





NGな後輩の特徴、気をつけないとやってしまいそうですね。
優秀になるためにはどんなことにとりくんだら良いのでしょうか。
結論、自己理解がそのカギを握っています。
多くの人が、「優秀になるには努力あるのみ!」と思いがちですが、実際に頼りにされる後輩たちは、すべてを努力だけでカバーしているわけではありません。
彼らは、自分の「得意」「不得意」をちゃんと理解しています。
だからこそ、得意なところで成果を出し、苦手な部分は工夫や助けを借りながら進められています。
逆に、自分を理解していないと、「できないことに無理して挑んでミスが増える」「がんばってるのに評価されない」
といったモヤモヤが続いてしまいます。
優秀になる第一歩は、自分を知ること。
つまり、「自己分析」をして、自分の取扱説明書をつくることです。



次の章では、“優秀な後輩”に近づくための具体的な3ステップを紹介していきます!
優秀な後輩に近づく3ステップ





優秀な後輩になりたいです。
どうやったらなれるのでしょうか?
結論、優秀な後輩に近づくためには次の3ステップを踏んでいくのがおすすめです。
- 自分の強みを知る
- 小さな成功体験を積む
- 上司と「対話」する習慣を持つ



ひとつひとつ身につけていけば、自然と「頼りになる存在」に近づいていけますよ!
ステップ1:自分の強みを知る


優秀な後輩に近づく3ステップ1つ目は自分の強みを知ることです。
結論、自分の得意なことを把握することで活躍できる場面が見えてきます。
周囲に評価されている優秀な後輩は、自分の強みをちゃんと理解しています。
だからこそ「自分にできること」に集中できるし、無理せず成果も出しやすいのです。
たとえば、分析が得意な人は報告資料をまとめる仕事を率先してこなしたり、コミュニケーションが得意な人はチームの調整役として重宝されます。
- 自己分析ツールを使って、自分の「強みの傾向」を知っていく。



得意なことって、自分では気づきにくいからツールを使って整理するとすごく楽になりますよ!
ステップ2:小さな成功体験を積む


優秀な後輩に近づく3ステップ2つ目は「小さな成功体験を積む」ことです。
結論、小さな成功の積み重ねが「自信」と「信頼」につながります。
「できた!」という実感があると、自分に自信がつきます。
さらに上司や先輩からの評価も上がり、「この子なら任せても大丈夫」と思ってもらえるようになります。
- 朝一番に自分から挨拶してみる
- 昨日のミスを振り返って今日ひとつ改善する
- 5分早く出社して準備を整える



成果が出る前でも「動いた」ことを自分で認めてあげることが大事なんだよね。
ステップ3:上司と「対話」する習慣を持つ


優秀な後輩に近づく3ステップ3つ目は「上司と“対話”する習慣を持つ」です。
結論、評価される人は「報告・連絡・相談」だけでなく、上司との“対話”を大切にしています。
一方的に伝えるだけでなく、「どう思いますか?」「自分はこう感じたんですが…」と双方向でやり取りできる後輩は、上司から見て非常に印象が良いです。
信頼関係ができると、指導も的確になるし、新しいチャンスをもらえることもあります。
- 週に1回「最近の気づき」を上司にシェアする
- 自分の感じたことや疑問を、感情抜きで伝えてみる
- 会話の最後に「ありがとうございます」「今後もお願いします」で締めくくる



「相談」や「報告」だけじゃなくて、ちゃんと気持ちを伝える“会話”ができる人って強いよ。
自己分析の第一歩目:強みを知るツール3選





どうやって自分の強みを知ればいいのでしょうか?
そんな自分の強みを知るには、自己分析ツールがとても役に立ちます。
ここでは、実際に紅葉が使って「これは役に立った!」と感じたツールを3つご紹介します。
結論、次の3つが特にオススメです。
- ストレングスファインダー
- ミイダスのコンピテンシー診断
- ASSIGNのキャリア診断
順に解説します。



自分の特性がわかると自分の活かし方も見えてくるはず!
自分の強みを知るための自己分析ツール1:ストレングスファインダー


自分の強みを知るための自己分析ツール1つ目は、ストレングスファインダーです。
結論、「自分の強み(資質)」を知ることで、指導されやすいポイントや行動傾向がわかります。
ストレングスファインダーは、米Gallup社が提供する王道の自己分析ツールです。
約180問の質問に答えることで、34の資質の中から自分の上位資質(=強み)を明らかにしてくれます。
こんな感じの診断ができます。


特に「人との関わり方」や「行動スタイル」に関する資質(例:共感性、調和性、指令性など)は、上司との関係性の築き方やフィードバックの受け止め方にもつながります。
上位資質を知ることで、「なぜ自分がそのように反応してしまうのか」が見えるようになり、自分を責めるより「特性をどう活かすか」に意識を向けられるようになります。



1万円前後で、自分の「伸び方」や「関わり方」がかなり深く理解できる優良ツールだよ!


自分の強みを知るための自己分析ツール2:ミイダスのコンピテンシー診断


自分の強みを知るための自己分析ツール2つ目は、ミイダスのコンピテンシー診断です。
結論、職場での行動特性や関係構築スタイルを無料で知ることができます。
ミイダスは転職サービスの一環として提供されている無料の診断ツールですが、コンピテンシー診断はかなり本格的です。


自分がどういう環境でパフォーマンスを発揮するのか、上下関係の相性、ストレス耐性、コミュニケーションスタイルまで分析してくれます。
特に「上司との関わり方」に悩む人には、「指示の受け取り方」「指導のされやすさ」などの傾向を客観的に見られるのでおすすめです。



無料とは思えないクオリティで、診断結果の文章もわかりやすいよ!


自分の強みを知るための自己分析ツール3:ASSIGNのキャリア診断


自分の強みを知るための自己分析ツール3つ目は、ASSIGNのキャリア診断です。
結論、ざっくりとした価値観・キャリア傾向を手軽に知ることができます。
ASSIGNは、3分程度の簡単な質問で「向いている働き方」や「大事にしている価値観のタイプ」がわかる診断です。


性格タイプを通して、自分の軸がどこにあるかを言語化してくれます。
特に、「なんとなく自分は上司と合わない気がするけど、なぜかわからない」と感じている人にとっては、自分の“価値観の傾向”をざっくり把握できるのが強み。
精度や細かさでは前述2つに劣るかもしれませんが、とにかく手軽に自己理解を深めたい人におすすめです。



お手軽だけど意外と刺さる言葉も多くて、自分のキャラを客観視できるよ!


まとめ:周りに流されず、自分を育てよう


今回は20代後半の若手社員のあなたへ、優秀な後輩がどんな特徴を持っているかを紹介しました。
結論、優秀な後輩に共通する特徴は次の7つです。
- 素直に話を聞く
- 指示だけでなく意図も汲む
- メモをとって改善につなげる
- 先回りして動ける
- チーム全体を見ている
- ミスを隠さない・言い訳しない
- 自分の得意を活かし始めている
評価は大事。でも評価されるにはまず自分を知ることが大事です。
まずは基礎基本を磨いていきながら、自分の得意や強みを見つけていき、成長していきましょう。



優秀な後輩とは、結局「自分の輪郭を持ってる人」!
焦らず、今日から一歩ずつでいいから成長していこう!
1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|
![]() ![]() ASSIGN キャリア診断 | ![]() ![]() ミイダス コンピテンシー診断 | ![]() ![]() Re就活 適職診断 |
最短3分 価値観や適職 キャリアがわかる! | 職務適性 ストレス要因 がわかる! | 気軽に自分の 適職や価値観 がわかる! |
無料 | 無料 | 無料 |
約3分 | 約20分 | 約5分 |
診断はこちら! | 診断はこちら! | 診断はこちら! |
コメント