毎週土曜日AM7:00に記事更新!!

【納得できないあなたへ】厳しくされる人とされない人の違いとは?

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • 上司から厳しく扱われて、他にも人がいるのに自分ばっかり怒られる…
  • なんであの人には優しいのに、自分にはキツいの?
  • 上司の厳しさに納得がいかないけど、どう対応したらいいのかわからない…

そんな20代若手社会人のあなたへ、厳しくされる人とされない人の違いについて解説します。

若葉

最近、自分ばかり厳しくされる気がするんです…。
なぜこんなにキツく言われるのでしょうか。

厳しくされる人とされない人の違いを知れば、理不尽感を払拭できますし、対処法も見えてきます。

結論、違いは4つです。

厳しくされる人とされない人の違い4選
  • 期待されている人 vs 様子見されている人
  • 反応・感情表現が伝わりにくい人vs読み取りやすい人
  • 指導しにくい人 vs指導しやすい人
  • 上司との関係構築が得意な人 vs 距離感をつかみにくい

自分がどちらに分類されているかがわかれば、厳しく扱われている理由がわかってきます。

そしてその理由がわかれば、

  • 悩むことなく自分の性格や特性を活かすことができるし、
  • 距離感や自分自身の受け取り方といった対処法

を見つけることができます。

厳しさに押しつぶされそうになっているあなたにとって、今日が気づきと変化のきっかけになればうれしいです。

紅葉

自分も厳しくされた時期あったけど、振り返ると成長するキッカケになったよ!

この記事を書いた人

紅葉(もみじ)

「強み得意で一点突破」を軸に

自己分析に関する情報を発信中!

  • 自己分析好きの社会人
  • 営業職歴7年目
  • 新入社員の教育リーダー
  • 2児のパパ

紅葉のオススメする自己分析ツールはこちら!

1位2位3位

ASSIGN
キャリア診断

ミイダス
コンピテンシー診断

Re就活
適職診断
最短3分
価値観や適職
キャリアがわかる!
職務適性
ストレス要因
がわかる!
気軽に自分の
適職や価値観
がわかる!
無料無料無料
約3分約20分約5分
診断はこちら!診断はこちら!診断はこちら!
紅葉のオススメする自己分析ツール3選
目次

厳しくされる人とされない人の違いとは?

若葉

厳しくされる人、されない人にはどんな違いがあるのでしょうか?

結論、違いは次の4つです。

厳しくされる人とされない人の違い4選
  • 期待されている人 vs 様子見されている人
  • 反応・感情表現が伝わりにくい人vs読み取りやすい人
  • 指導しにくい人 vs指導しやすい人
  • 上司との関係構築が得意な人 vs 距離感をつかみにくい人
紅葉

あなたはどちらのタイプになっているか確認してみよう!

違い① 期待されている人 vs 様子見されている人

厳しくされる人とされない人の違い1つ目は期待されている人vs様子見されている人です。

結論、期待されている人は厳しくされがちで様子見されている人は厳しくされにくいです。

期待されている人の特徴
  • 「こいつは育てれば伸びる」
  • 「いずれはこのチームを任せられる」

と感じている相手に対して、上司はどうしても厳しくなりがちです。
期待している分、細かく指摘したり、もっと高い基準を求めたりするものです。

様子見されている人の特徴

一方で、まだ能力やスタンスが見えていない人には、上司も様子を見る姿勢になります。

  • 「言っても伝わらないかも…」
  • 「どこまで関わるべきか迷うな…」

という距離感から、あえて波風立てない接し方になることもあります。

「厳しくされる=期待されている」の可能性は高いです。

ただこれは上司の“伝え方”にも問題があるので、本人にとって理不尽に感じるのは当然のことです。

紅葉

厳しさを「信頼の表現」と受け取れるようになると、少しだけ気持ちがラクになるかもしれないね。

違い② 反応・感情表現が伝わりにくい人vs読み取りやすい人

厳しくされる人とされない人の違い2つ目は反応・感情表現が伝わりにくい人vs読み取りやすい人です。

結論、伝わりにくい人は厳しくされがちで、読み取りやすい人は厳しくされにくいです。

反応・感情表現が伝わりにくい人の特徴

表情やリアクションが少ないタイプの人は、相手に気持ちが伝わりづらくなります。

上司からすると

「どこまで響いているのかわからない…」

と不安になり、つい強めの口調で言ってしまうことがあります。

読み取りやすい人の特徴

一方で、リアクションがはっきりしている人は、自分の感情が相手に伝わりやすいです。
嫌なことはいやとわかりやすいため、

「ここで止めよう」

「このくらいがちょうどいいな」と、

上司も自然と加減できるようになります。

伝えようとしていないわけではなく、伝わり方に差があるだけです。

受け取り手が伝わっていないと感じると、言葉は強くなりやすいのです。

紅葉

「どう見えているか」を意識することで、周囲の反応も少しずつ変わるよ!

違い③ 指導しにくい人 vs指導しやすい人

厳しくされる人とされない人の違い3つ目は指導しにくい人vs指導しやすい人です。

結論、指導しにくい人は厳しくされがちで、指導しやすい人は厳しくされにくいです。

指導しにくい人の特徴

反応が薄かったり、改善の兆しが見えにくいと、上司は「ちゃんと伝わってるのかな?」と感じてしまいます。

また、反論的な受け取り方や、無表情な対応は、上司に伝え方を強めるきっかけを与えてしまうことがあります。

指導しやすい人の特徴
  • 話を素直に受け止める
  • リアクションがある
  • メモをとる
  • 質問する

などの行動があると、上司は安心して関われます。

「教えれば成長してくれる」という期待から、無理に厳しく言う必要がなくなるのです。

「指導しやすさ」は、必ずしも能力の高さではなく、“コミュニケーションの相性”による部分も大きいです。

紅葉

伝え方・受け取り方の“ズレ”が厳しさに繋がること、意外と多いです

違い④ 距離感をつかみにくい人 vs関係構築が得意な人

厳しくされる人とされない人の違い4つ目は距離感をつかみにくい人vs関係構築が得意な人です。

結論、距離感をつかみにくい人は厳しくされがちで、関係構築が得意な人は厳しくされにくいです。

距離感をつかみにくい人の特徴

「上司とどう話せばいいかわからない」

「怒らせるつもりはないのに、相手に“悪い反応”として受け取られる」

そんな状態だと、上司との意思疎通がうまくいかず、誤解や摩擦が起きやすくなります。
相手の価値観や好みが読めないまま接すると、意図せず地雷を踏んでしまうことも。

関係構築が得意な人の特徴

上司のタイプを理解し、適度に会話したり、価値観に合わせた対応ができる人は、相手との関係がスムーズになります。

その結果、関係に余裕が生まれ、厳しさではなく“対話”が増えていきます。

関係構築は性格や相性の影響も大きいため、「うまくいかない=自分が悪い」と思いすぎないことが大切です。

紅葉

関係づくりの“クセ”を知ることが、対人関係をラクにする第一歩になります。

厳しくされるのって性格や特性の問題? 〜実は「扱われ方のクセ」がある〜

若葉

厳しくされていたのにも原因があるんですね。
厳しくされるのって、自分に原因があるのかな…。

厳しくされる特性を持っているとなると、「自分ってダメなのかも…。」と思いがち。

でも、厳しくされるあなたのダメさではなく、特性やクセかもしれません。

紅葉

まずはこの特性やクセを知ってこう!

「あの人みたいにうまくできない…」と悩む前に、自分の特性を知ろう!

若葉

なんであの人は上司ともうまくやれてるのに、自分はうまくいかないんだろう…。

そんなふうに、他人と比べて落ち込むことってありませんか?

でもその差は「性格の優劣」ではなく、ただの特性や傾向の違いかもしれません。
人にはそれぞれ、コミュニケーションの得意・不得意や、感情表現のしやすさに違いがあります。

つまり「同期のあいつのようにふるまえない=自分が劣っている」ではなく、「自分の持ち味をまだ理解できていないだけ」かもしれません。

紅葉

自分のことって結構わかってないことが多いよね。

「厳しくされやすい」のは“ダメ”だからじゃない

ここで知っておいてほしいのは、「厳しくされやすい=ダメな人」では決してないということです。

上司から厳しくされる背景には、

  • あなたに期待している
  • あなたとの距離感をつかめていない
  • あなたの反応のクセに戸惑っている

など、さまざまな要因があります。

これってつまり、あなたの「伝え方」「受け取り方」など、コミュニケーションのクセが影響しているのかもしれません。

紅葉

自分でも気づいていない扱われ方のクセが、相手との関係性に影響を与えている可能性があるよ。

「自己分析」で扱われ方のパターンが見えてくる

そこでオススメしたいのが自己分析です。

自己分析は、「自分はどんな人か?」を言語化するツールですが、実はこんな気づきも与えてくれます。

  • 上司からどう扱われやすい傾向にあるか
  • 他人との関係でつまずきやすいポイント
  • 自分の得意な伝え方、受け取り方

たとえば、フィードバックが厳しく感じる人は、反応をあまり外に出さないタイプかもしれません。

また、距離感をつかみにくいと言われた経験がある人は、共感の言葉や表情の出し方に特徴があるのかも。

こうした「自分のクセ」に気づけると、「なぜあの人とこんなに違うのか?」の理由が明確になり、関係性への対処もグッとラクになります。

紅葉

自分は自分、上司は上司、同僚は同僚で全く違うもんね。

自分の扱われ方を知るための自己分析ツール3選

若葉

どうやって自分の特性を知ればいいのでしょうか?

そんな“扱われ方のクセ”を知るには、自己分析ツールがとても役に立ちます。

ここでは、実際に紅葉が使って「これは役に立った!」と感じたツールを3つご紹介します。

結論、次の3つが特にオススメです。

自分の扱われ方を知るための自己分析ツール3選
  • ストレングスファインダー
  • ミイダスのコンピテンシー診断
  • ASSIGNのキャリア診断

順に解説します。

紅葉

自分の特性がわかると、「厳しさ」の理由も、上司との関わり方も変わってきますよ!

自分の扱われ方を知るための自己分析ツール1:ストレングスファインダー

自分の扱われ方を知るための自己分析ツール1つ目は、ストレングスファインダーです。

結論、「自分の強み(資質)」を知ることで、指導されやすいポイントや行動傾向がわかります。

ストレングスファインダーは、米Gallup社が提供する王道の自己分析ツールです。
約180問の質問に答えることで、34の資質の中から自分の上位資質(=強み)を明らかにしてくれます。

こんな感じの診断ができます。

特に「人との関わり方」や「行動スタイル」に関する資質(例:共感性、調和性、指令性など)は、上司との関係性の築き方やフィードバックの受け止め方にもつながります。

上位資質を知ることで、「なぜ自分がそのように反応してしまうのか」が見えるようになり、自分を責めるより「特性をどう活かすか」に意識を向けられるようになります。

紅葉

1万円前後で、自分の「伸び方」や「関わり方」がかなり深く理解できる優良ツールだよ!

自分の扱われ方を知るための自己分析ツール2:ミイダスのコンピテンシー診断

自分の扱われ方を知るための自己分析ツール2つ目は、ミイダスのコンピテンシー診断です。

結論、「職場での行動特性や関係構築スタイル」を無料で知ることができます。

ミイダスは転職サービスの一環として提供されている無料の診断ツールですが、コンピテンシー診断はかなり本格的。
自分がどういう環境でパフォーマンスを発揮するのか、上下関係の相性、ストレス耐性、コミュニケーションスタイルまで分析してくれます。

特に「上司との関わり方」に悩む人には、「指示の受け取り方」「指導のされやすさ」などの傾向を客観的に見られるのでおすすめです。

結果はPDFで出力できるので、自己分析ノートを作るときの材料としても優秀。

紅葉

無料とは思えないクオリティで、診断結果の文章もわかりやすいよ!

自分の扱われ方を知るための自己分析ツール3:ASSIGNのキャリア診断

自分の扱われ方を知るための自己分析ツール3つ目は、ASSIGNのキャリア診断です。

結論、「ざっくりとした価値観・キャリア傾向」を手軽に知ることができます。

ASSIGNは、3分程度の簡単な質問で「向いている働き方」や「大事にしている価値観のタイプ」がわかる診断です。

性格タイプのラベリング(例:探究者タイプ、共感型タイプなど)を通して、自分の軸がどこにあるかを言語化してくれます。

特に、「なんとなく自分は上司と合わない気がするけど、なぜかわからない」と感じている人にとっては、自分の“価値観の傾向”をざっくり把握できるのが強み。

精度や細かさでは前述2つに劣るかもしれませんが、とにかく手軽に自己理解を深めたい人におすすめです。

紅葉

お手軽だけど意外と刺さる言葉も多くて、自分のキャラを客観視できるよ!

ちなみに…

僕が特にオススメしたいのは「ミイダスのコンピテンシー診断」です。

無料でここまで深くわかるものはなかなかなくて、自分のクセや傾向に気づくキッカケになりました。

はじめて自己分析するなら、まずここから試してみるのがオススメです!

紅葉の経験談:僕が「厳しくされるのがつらかった時」にやったこと

紅葉はとあるメーカーで営業職をしています。

入社5年目、上司がとても厳しいタイプの方に変わりました。

それまで指摘されることが少なかった報連相の細かさ、数字へのこだわり、礼儀や振る舞いまで――

まるで“重箱の隅をつつく”ように指導を受けるようになったんです。

正直、「自分はそんなにダメなのか…?と、強く否定されているような気持ちになりました。

会話もぎこちなくなり、何を話せばいいかわからないと距離を置くように。

そんな頑張っているのに、なんだかモヤモヤする日々が続いていました。

そんなときにいくつかのことを意識して取り組むことで、日々の接し方に変化が生まれてきました。

紅葉

同じように悩む誰かの参考になれば嬉しいです。

意識してやったこと1:上司との距離感を見直してみた

最初のころは何を話しても否定されそうと感じて、会話も必要最低限にしていました。

でもある時、朝の挨拶と一緒に「○○の商談、ちょっと難しかったです…」とポロッと本音を話したら、上司がふっと笑って「そうか、あれ難しかったよな」と返してくれたんです。

あれ、なんか話せるかも」と思えた瞬間でした。

もしかしたら、自分が感情や考えを出していなかったことで、相手にも届いていなかったのかもしれません。

紅葉

それ以降、一言そえることを意識するようにしたところ、今では雑談もできるようになってきました。

意識してやったこと2:「受け取り方」にも自分のクセがあった

上司の口調はとにかく厳しくて、言葉を浴びるたびに「また怒られた……」と毎回落ち込んでいました。

でも、ある日ふと上司が「お前にはちゃんと期待して言ってるからな」と言った一言で、ガラッと印象が変わったんです。

思い返してみると、指摘はすべて具体的で、たしかにロジカルだった

ただ僕が「注意=否定」と自動的に受け取っていただけだったんですよね。

紅葉

自分の反応のクセに気づいてからは、「これは改善のためのフィードバック」と捉えることで、心がだいぶラクになりました。

意識してやったこと3:上司から「信頼されてるのかも」と気づく

ある時期、急に仕事の担当範囲が広がり、正直「これ無理だろ…」と思うような業務量を抱えることに。

追い詰められた僕は思いきって、「正直、しんどいです」と上司に伝えました。

すると上司は、「お前ならできると思って振ってる。任せられるのは、お前ぐらいだから」と言ったんです。

その言葉を聞いた瞬間、驚きと同時に「自分、ちゃんと見てもらえてたんだな」と胸が熱くなりました。

それ以来、「厳しい=否定」ではなく、「信頼の表現のひとつかも」と思えるようになりました。

紅葉

もちろん乗り切ったあとは仕事量を調整してもらいました
勇気を出して伝えたことで、自分のキャパを上司も理解してくれるようになったと感じています。

まとめ:厳しくされる理由を知り、自分らしい付き合い方を探そう

今回は20代若手社会人のあなたに向けて、厳しくされる人とされない人の違いについて解説しました。

厳しくされる人とされない人の違い4選
  • 期待されている人 vs 様子見されている人
  • 反応・感情表現が伝わりにくい人vs読み取りやすい人
  • 指導しにくい人 vs指導しやすい人
  • 上司との関係構築が得意な人 vs 距離感をつかみにくい人

厳しくされるのは、「自分がダメだから」ではありません。

その背景には、上司との相性や、あなたの持つ“伝え方・受け取り方のクセ”が関係していることが多いのが特徴です。

  • 期待されているからこそ、厳しくされることがある
  • 感情表現やリアクションが見えづらいと、誤解されやすい
  • 距離感や関係構築のクセによって、扱われ方が変わる

こうした違いに気づけるだけでも、受け取り方は大きく変わってきます。

そして大切なのは、無理に相手に合わせることではなく、「自分らしい付き合い方」を見つけることです。
そのために有効なのが「自己分析」。

自分の特性やクセを理解すれば、

  • 上司との関係で悩まなくなる
  • 自分に合った仕事の進め方ができる
  • 自信を持ってコミュニケーションできる

ようになっていきます。

紅葉

まずは「自分を知ること」から、一歩ずつ始めてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

たくさんの自己分析ツールを試した自己分析マニア
仕事やプライベートがうまくいかず人生にもやもやしているあなたへ、
本や実体験で学んだ自己分析に関する情報を発信中!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次