こんにちは、紅葉です。
2025年、自分は29歳になります。つまり20代ラストの年。
せっかくなので20代最後の年にやりたいことをリストにしておいて、
2026年、30歳になった時にどんな状態になっているのか振り替えれるようにします。

もしあなたも20代最後であれば、どんな事に挑戦しようとしているのか教えて下さい。


紅葉(もみじ)
「強み得意で一点突破」を軸に
自己分析に関する情報を発信中!
- 自己分析好きの社会人
- 営業職歴7年目
- 新入社員の教育リーダー
- 2児のパパ
1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|
![]() ![]() ASSIGN キャリア診断 | ![]() ![]() ミイダス コンピテンシー診断 | ![]() ![]() Re就活 適職診断 |
最短3分 価値観や適職 キャリアがわかる! | 職務適性 ストレス要因 がわかる! | 気軽に自分の 適職や価値観 がわかる! |
無料 | 無料 | 無料 |
約3分 | 約20分 | 約5分 |
診断はこちら! | 診断はこちら! | 診断はこちら! |
【前提】2025年時点「紅葉の人生の目的」





そもそも紅葉さんはどのような生き方をしたいんですか?
過去自己分析のワークをした際に、次のような人生の目的を立てました。
人生の目的:「経済的にも健康的にも成功し、自分だけでなく家族、仲間、周囲の人を幸せにし、いろんな体験をしながらこの世の富を謳歌する。
自分の人生の目的について考えたところ、結果「経済面」「健康面」「人件関係」「精神面」のすべてが満たされた状態が理想とする姿でした。
この人生の目的に進んでいくため、20代最後の年に次の6点をやっていきます。
- 20代最後にやりたいこと1:本気の情報発信をする。
- 20代最後にやりたいこと2:転職活動をする
- 20代最後にやりたいこと3:業務の効率化を進めていく。
- 20代最後にやりたいこと4:17:30に退社する。
- 20代最後にやりたいこと5:月2冊読書をする。
- 20代最後にやりたいこと6:後輩を独り立ちできるよう育てる。
順に解説します。
20代最後にやりたいこと1:本気の情報発信


20代最後にやりたいこと1つ目は本気の情報発信です。



情報発信って何ですか?



面白かったり、ためになったり、癒やされるような情報をブログやインスタ出す活動だね。
情報発信というのはSNSやWEBにて人のためになるような情報を世に発信する活動です。
2020年からブログ運営を始め、ノロノロと継続してはいるものの、出すとき、出さないときの差が激しいのが現状でした。
- 1つ目のブログ 「若手営業マンの自分磨き」 2020年5月〜 103記事(非公開91記事)
- 2つ目のブログ 「紅葉の自己分析研究所」 2024年9月〜 40記事
- インスタグラム 「紅葉(もみじ) | 自己分析研究所」 2024年7月〜 43投稿
20代最後の年、この情報発信を改めて継続して運営をします。
- 「紅葉の自己分析研究所」週1投稿:毎週土曜日 AM7:00



まずは一年間。誰かのためになるような情報を継続して発信をします。
20代最後にやりたいこと2:転職活動をする。


20代の最後にやりたいこと2つ目は転職活動をすることです。



転職活動?仕事変えてしまうんですか?



やりたいことは「転職活動」で「転職」ではないんだ。
現在紅葉は新入社員で入社した会社で勤務し続けて、2025年4月現在入社7年目になりました。
その間結婚や出産、子育てなど周囲の環境は変わっています。
そんな今、やりたいことが転職活動です。
- 転職は「仕事を変える事」
- 転職活動は、「自己分析や情報収集、履歴書や職務経歴書をつくり、面接を受ける活動」です。



転職エージェントなどを活用し、転職活動をする中で自分の市場価値を確認し、理想の働き方ができる環境を探し勝ち取ります。


20代最後にやりたいこと3:業務の効率化を進めていく。


20代最後にやりたいこと3つ目は業務の効率化を進めていくことです。



仕事って気がついたら業務量増えてますもんね。



できるだけ効率化しないと仕事終わらないよ。
現在入社7年目。いろんなことを任せてもらえるようになりました。
営業活動、内勤業務、新人教育、事務作業、飲み会やイベントの幹事など…。
3月末に1名減になった仕事を引き継いだこともあり、4月から大きなイベントもあり、やりたいことはいっぱいあるのですが、全部求めるととにかく時間が足りない。
ここに関して計画や効率化をして、時間を勝ち取っていきます。
具体的に言えば、約2ヶ月後を意識して、業務を前倒しで取り組むことです。
2025年5月時点、今のことにとにかく取り組んでいる状態です。
計画も立てれてなく、今の事を必死に取り組み、結果できてないことが発生し、上司から指摘を受けています。
これは理想とする余裕のある状態とはかけ離れています。
爆増した仕事量を乗り越えるためにも今のやり方を変えるときが来ました。



業務を効率化して仕事量を減らして精神面の余裕を作るよ。
20代最後にやりたいこと4:17:30に退社する。


20代最後にやりたいこと4つめは17:30に退社することです。



どうして退社時間を決めたんですか?



デットラインを決めないと終わりがないからだよ。
現在妻と2人の子どもがいます。
- 妻や子どもたちとの時間を堪能したい。
- 仕事だけでなく、自分自身プライベートの時間も大事にしたい。
どこをデットラインに設定したらこの想いを実現できるだろうと考えたときに帰宅時間が上がりました。
子どもと夕食や風呂、就寝を一緒に過ごそうと思うと、18:00〜21:00は家に帰る必要があります。
17:30に仕事を終え、帰宅できるようにすれば子どもたちとの時間も過ごせます。
妻の負担時間も減らすことができます。
結果、理想とする人間関係も勝ち取れるでしょう。



帰宅時間は17:30に設定し、何が何でも守るよう行動します。
20代最後にやりたいこと5:月2冊以上読書をする。


20代最後にやりたいこと5つ目は月2冊以上読書をすることです。



やっぱり本っていいんですか?



本の中にはいろんな学びが詰まってるよ。
仕事や家庭でやりたいことや実現したいことを考えたときに「経済面」「健康面」「人件関係」「精神面」の悩みはつきません。
そんなときに本は知識のインプットとしてかなり良きです。
正直自分が悩んでいることについて、自分だけが悩んでいる事はありえません。
人生の先輩方も悩んでいるはずです。
そんなときに本屋をふらふら歩いていると気になる本に出会えるでしょう。
YouTubeやSNSでの情報で収集しがちですが、本を読むことを意識して取り組みたいと思います。



やっぱり2週間に1冊くらいのペースで本は読んでいきたいよね。


20代最後にやりたいこと6:後輩を独り立ちできるよう育てる。


20代最後にやりたいこと6つ目は後輩を独り立ちできるよう育てることです。



教育系に興味があるんですか?



やりたいことの1つだったからワクワクするよね。
20代最後の年に、初めて新入社員の後輩の教育係になりました。
20代後半に子どもも生まれ、改めて子どもや後輩の育成について考えるキッカケになりました。
自分のやりたいことの1つに、「自分だけでなく家族、仲間、周囲の人を幸せにしたい」というものがあります。
その基準で本やyoutubeを見ていると、相手を独り立ちできるような教え方に魅力を感じました。
20代最後、せっかく手に入れた教育の機会に、基礎基本や挑戦できる環境を作り、独り立ちできるような考え方を育て上げていきます。



いろんなやり方を模索していくよ。
まとめ:29歳という20代最後の年をやりきって終わる!


今回は20代最後の年にやりたいことについて改めて考えてみました。
20代最後の年に次の6点をやっていきます。
- 20代最後にやりたいこと1:本気の情報発信をする。
- 20代最後にやりたいこと2:転職活動をする
- 20代最後にやりたいこと3:業務の効率化を進めていく。
- 20代最後にやりたいこと4:17:30に退社する。
- 20代最後にやりたいこと5:月2冊読書をする。
- 20代最後にやりたいこと6:後輩を独り立ちできるよう育てる。
来年の2026年4月末時点でどのような結果になっているのか。
随時振り返りながらやっていきます。
1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|
![]() ![]() ASSIGN キャリア診断 | ![]() ![]() ミイダス コンピテンシー診断 | ![]() ![]() Re就活 適職診断 |
最短3分 価値観や適職 キャリアがわかる! | 職務適性 ストレス要因 がわかる! | 気軽に自分の 適職や価値観 がわかる! |
無料 | 無料 | 無料 |
約3分 | 約20分 | 約5分 |
診断はこちら! | 診断はこちら! | 診断はこちら! |
コメント