
こんにちは!紅葉です。
この記事を書いている2025年の今、自分は29歳になります。
つまり!!!来年には30歳。30代という新たな戦いが始まります。
20代最後の今、自分の価値観や得手不得手を理解をし、人生や仕事に対しての目的をはっきりすることで30代のスタートダッシュを決めたい。
そこで今回は興味のあった八木仁平さん著書の世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッドをもとに改めて自己分析をやってみました。
自己理解メソットの流れをざっくり解説すると次のようなものです。
- 自分の「大事なこと(価値観)」を洗い出す。
- 自分の「得意なこと(才能)」を洗い出す。
- 自分の「好きなこと(興味)」を洗い出す。
- 自分の、「得意なこと(才能)」「好きなこと(興味)」をかけ合わせて、「やりたいこと」を出す。
- 「やりたいこと」に対して「大事なこと(価値観)」をかけ合わせて「本当にやりたいこと」を出す。
- 「本当にやりたいこと」をもとに、実現手段を考え、行動する。
というものになっています。
本や本の内容を著者本人が解説してくれている動画もあったりしますので詳しく気になる人は動画も見てみてください。(約3時間あるけど⋯)
実際に本や動画内にあった質問に答えながら自分のやりたいこと探しを行ってみました。
同じように興味を持っている人や自分の回答に共感してくれる人がいたら嬉しいです。



1〜2日悩みながら作成していったよ!


紅葉(もみじ)
「強み得意で一点突破」を軸に
自己分析に関する情報を発信中!
- 自己分析好きの社会人
- 営業職歴7年目
- 新入社員の教育リーダー
- 2児のパパ
1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|
![]() ![]() ASSIGN キャリア診断 | ![]() ![]() ミイダス コンピテンシー診断 | ![]() ![]() Re就活 適職診断 |
最短3分 価値観や適職 キャリアがわかる! | 職務適性 ストレス要因 がわかる! | 気軽に自分の 適職や価値観 がわかる! |
無料 | 無料 | 無料 |
約3分 | 約20分 | 約5分 |
診断はこちら! | 診断はこちら! | 診断はこちら! |
自己理解メソット ステップ1:「大事なこと(価値観)」を洗い出す。
自己理解メソットステップ1は「大事なこと」探しから始まります。
「大事なこと」探しでは、Why(なぜ?)を深堀りし、自分の価値観を洗い出していきます。
「大事なこと」探しでは次の5つの質問に答えます。
- 質問①:尊敬する人、尊敬する友人、好きなキャラクターは誰ですか? その人のどんなところを尊敬していますか?
- 質問②:幼い頃や思春期にあった、今の自分に一番大きな影響を与えている出来事or経験は何ですか?それらが自分の価値観にどう影響を与えましたか?
- 質問③:今の社会には何が足りないと思いますか?
- 質問④:「自分って人生で何を大事にしてそうかな?」と周りの人に聞いてみてください。
- 質問⑤:自分の子どもを育てたり、他人に助言するときに、1番伝えたいのはどんな行動で、1番伝えたくないのはどんな行動ですか?



順に取り組んでいきました。
質問①:尊敬する人、尊敬する友人、好きなキャラクターは誰ですか? その人のどんなところを尊敬していますか?
- 西野亮廣さん(芸人) :未知なるものに挑戦していく姿。継続力。努力。伝える力。
- 両学長(リベ大) :わかりやすく情報を伝える力。継続力。発信力。懐の深さ。部下育成。
- 八軒 勇吾(銀の匙) :未知の環境にも挑戦する姿。自分の力で開拓していくベンチャー魂。
- 弓池さん(チャンス) :優しく後輩に対して教える姿。質問や問いかけをうまく活用している。相手の失敗を奪わない懐の深さ。
- 神谷さん(営業の魔法):良きメンター像。質問力が高い。技術より心を大事にしている点。
- ゲラーさん(ユダヤ) :良いお金持ち。自分の富を周囲を幸せにすることに使っている。
- DJ社長さん :チャレンジ精神。発信力。失敗してもへこたれない姿。



自分は経営者や発信力、聞く力を持った人が好きみたいだね。
質問②:幼い頃や思春期にあった、今の自分に一番大きな影響を与えている出来事or経験は何ですか?それらが自分の価値観にどう影響を与えましたか?
- 一人遊び :おもちゃで遊んでいたら約2時間があっという間に過ぎていた。→孤独。集団より一人
- カードゲーム:DMや遊戯王などで戦略を練り仲間に見せるのが好きだった。 →戦略、勝利
- メダルゲーム:戦略を練り、枚数を増やすのが楽しかった。 →戦略。富
- 後輩 :不登校や馴染めないタイプの子と話すほうが好きだった。 →個性。変わり者
- プロレス :中学時代に見たプロレスの試合がめちゃくちゃ印象に残った。 →キャラクター、魅せ方



一人で考えを巡らす時間が楽しいんですよね。
質問③:今の社会には何が足りないと思いますか?
- 自信:一人ひとり自分の良さに気がついてもっと出せばいいと思う
- 余裕:経済的にも体力的にもメンタル的にも余裕がある人が少ない



自信や余裕があればもっとワクワクして過ごせると思うんですよね。
質問④:「自分って人生で何を大事にしてそうかな?」と周りの人に聞いてみてください。
- 好奇心旺盛
- 挑戦
- 変化
- ムードメーカー
- 意外と真面目、心配性
- 一人の時間が好き



恥ずかしかったけど、妻や友人、診断系のツールからはこのように教えてもらったよ、
質問⑤:自分の子どもを育てたり、他人に助言するときに、1番伝えたいのはどんな行動で、1番伝えたくないのはどんな行動ですか?
- 伝えたい事 :主体的に物事を決めて君の強みを活かせることをやりな。
- 伝えたくない事:勝手な行動はするな。失敗するな。俺に従え。お前のことは俺が決める。



過干渉、束縛は避けて、自分らしく生きてほしいな。
質問で洗い出した回答から、価値観キーワードをまとめていく!
上記5個の質問をして出てきた価値観のキーワードをまとめてみました。
挑戦・努力・発信・チャレンジ・未知・開拓・教育・懐が深い・情報処理・育成・自立・孤独・戦略・勝利・富・個性・かわりもの・キャラクター・自信・余裕・健康・自分らしさ・変化・ムードメーカー・真面目・好奇心旺盛・寛容・ドライ・察し・心配
この内容をまとめた結果次のようになりました。


自分の「大事なこと」をもとに価値観ランキングをつくる
上記でまとめた価値観を自分の中でピラミッドを作成します。
上は最終的な目的。下は土台となる価値観です。
↑最終目的になる価値観
- ①教育 :自分の学びや想いが周囲のためになる。
- ②個性 :自分の強みや弱みを理解し、取り組めている
- ③好奇心:興味に従って行動する
- ④余裕 :自分に余裕があることで、周囲にも寛容な対応ができる
- ⑤自立 :一人の人間として主体性をもって生活している
↓土台になる
価値観



結果、自分は自立し余裕をもった状態で、興味関心のあることに取り組みながら、自分らしさを出せるようにしたい。そしてそれを伝えたいことがわかりました。
自分の「大事なこと」をもとに仕事の目的を決める
次は価値観をもとに仕事の目的を決めていきます。
ここでは自分が人に価値を提供しようとした経験を振り返り10個書き出していきます。
経験を洗い出せたら、 「その時あなたはどんな価値を提供しようとしていたのか?」を考えていきます。



自分が人に価値を提供しようとした経験を振り返り10個書き出していったよ!
- 学級委員長として交流が苦手な面々との間を取り持った →個性、好奇心
- 友人とカードゲームショップに行き、目星をつけてほしいカードを探した。 →好奇心
- 高校時代弓道部部長として、仲間とともに破損された備品を修理した。 →好奇心、余裕
- ブログや本を使い読者の悩みを解決する記事を書いた。 →好奇心、教育
- お客様案内系の業務の際に、社内外、全力で調整を行った。 →個性
- グループワークやオフ会などで全員が活躍できるように司会進行を行った →個性、好奇心
- 後輩が入ったときに、ゴールと目標を決めて教育をした。 →教育、自立
- 無責任に相手を肯定し、背中を押している →自立、個性
- 妻や同僚が少しでも楽できるように環境を整えた →余裕、教育
- お金の余裕が生まれるように本やyoutubeを紹介した。 →教育、余裕
1番多く出てきた価値を自分の「仕事の目的」に定めていきます。
好奇心(5個)・個性(4個)・教育(4個)
紅葉の仕事の目的:興味のあることを学び、個性を活かせる人を増やす。
自己理解メソット ステップ2:得意なこと(才能)を洗い出す
自己理解メソットステップ2は「得意なこと」探しです。
「得意なこと」探しでは、How(どのように?)を深堀りし、自分が無意識のうちに、自然とできてしまうものを洗い出していきます。
「得意なこと」探しでは次の5つの質問に答えます。
- 質問1:これまでの人生で充実していた体験は何ですか?
- 質問2:最近イラッとした、もしくは心がザワザワしたのはいつですか?
- 質問3:仲のいい人に「自分の長所って何だと思う?」と聞いてみてください
- 質問4:明日仕事を辞めてしまったとして、もっとやりたかったと感じるのはどの部分でしょうか?
- 質問5:これまでの人生で成果が出たことは何ですか? どうやって成果を出しましたか?



これも順に取り組んでいきました。
質問1:これまでの人生で充実していた体験は何ですか?
大学2年生のときに行った小学生対象の学習会イベント。
適材適所に仕事を振り、自分はリーダー兼、広報役として振る舞ったこと。
- 各々が強みを発揮して取り組めている状態、自分の苦手をしなくてもよいと気がつけた!
- 自分や仲間の熱量が周囲の一般メンバーにも伝わって、楽しかったと言ってもらえた!
- 自分が不在になってもうまく回る仕組みを作れた!



このときに充実感を感じました。
質問2:最近イラッとした、もしくは心がザワザワしたのはいつですか?
楽しくない会議や学習会への参加。
目的や狙いがはっきりせず始まる会議は時間泥棒としか思えない。
一人でダラダラ話している人がいると周囲のことを考えれてないと感じてしまう。
- 狙いが不明な会議 → 目標設定、目的意識
- 楽しくない環境 → ムードを作る力
- 自分のことしか考えてない振る舞い → 察する力



自分が当たり前になっていることは結構得意なことみたい!
質問3:仲のいい人に「自分の長所って何だと思う?」と聞いてみてください
- 積極性がある
- 暗い雰囲気を飛ばす力
- 初対面の人に強い
- 質問する力
- 切り替えが早い
得意なこと:行動力、空気を変える、コミュニケーション力



これも妻や両親、友人や診断ツールで確認しました!
質問4:明日仕事を辞めてしまったとして、もっとやりたかったと感じるのはどの部分でしょうか?
- 訪問店舗を決め、各担当者様へ訪問しヒアリングすること。
- お客様と一対一でする商談の時間。
得意なこと:少人数のコミュニケーション



この質問のお陰で少人数でのコミュニケーションが得意なのかもと気がつけたよ。
質問5:これまでの人生で成果が出たことは何ですか? どうやって成果を出しましたか?
大学2年生のときに行った小学生対象の学習会イベント。
適材適所に仕事を振り、自分はリーダー兼、広報役として振る舞ったこと。



質問1と同じ結果になったけど、成果を出した行動の中に得意なことが隠れているみたいだね。
得意なこと:強み弱み探し・リーダーシップ・仕組み作り・発信、発言力・人を頼れる・トラブルへの対応
「得意なこと」をもとに「自分の取扱説明書」を作る。
最後に、質問に答える中で見つかった「長所」を10個以上まとめていきます。
そしてその長所に長所を書き出せたら、「◎・◯・△」で3段階評価をつけていきます。
- ◎ 会議やグループワーク時に楽しませる交流をする
- ◎ 相手の強み弱みを見つけ、褒める
- ◎ 「なにのためにやるか」を意識して取り組む
- ◎ みんなが活躍できそうな仕組みを作る
- ◎ 自分の考えは発信する
- ◎ 周囲も話しやすいような発信もする
- ◯ 積極的に質問を投げかける
- ◎ リーダーシップを持って行動する
- ◎ 興味のあることに積極的に行動する
- ◯ 初対面の人に積極的に話しかける
- ◎ コースや戦略を立てて行動する
- ◎ 興味のあることを学び続ける
- ◎ トラブル時にテンパるが対応できる
- ◎ 困ったときに人に頼ることができる
- ◯ ワクワクできるアイデアを考える
- ◎ 言葉で人の背中を押す
- ◎ 仲間を教育する
内訳:◎:充実感があり成果に繋がる ◯:充実感がある △:まだ確信が持てていない
その結果自分の得意なことがわかってきました。
- 強み弱み探し
- リーダーシップ
- 仕組み作り
- 発信、発言力
- 人を頼れる
- トラブルへの対応
- チームを作って取り組むこと
自己理解メソット ステップ3:好きなこと(興味)を洗い出す
自己理解メソットステップ3は「好きなこと」探しです。
「好きなこと」探しでは、What(何)に興味のあるのかを洗い出していきます。
「好きなこと」探しでは次の5つの質問に回答していきます。
- 質問1:今お金を払ってでも勉強したいことはありますか?
- 質問2:本棚にはどんなジャンルの本が眠っていますか
- 質問3:これに出会えて 「良かった!」 「救われた!」 と思える分野・ジャンル・ものはありますか?
- 質問4:これまで生きてきた中で「お礼を言いたい仕事」は何ですか?
- 質問5:これまでの人生で世の中に対する怒りを感じたことは何ですか?



これも順に取り組んでいきました。
質問1:今お金を払ってでも勉強したいことはありますか?
- 自分の強みや得意、向いていることを理解したい。
- コーチングスキルを磨き、営業活動やコーチング力を高めたい
- 人のチャレンジの応援する方法
好きなこと:自己理解、営業スキル、コーチング



この辺の知識にかなり興味があります!
質問2:本棚にはどんなジャンルの本が眠っていますか
- 自己啓発書
- 心理学に関する本
- 情報発信
- お金に関する本
- 起業経営に関する本
- 筋トレ、体調管理
好きなこと:戦略、自己啓発、金融



物事に取り組む際のスキルや知識系の本がいっぱいだったよ。
質問3:これに出会えて 「良かった!」 「救われた!」 と思える分野・ジャンル・ものはありますか?
- メダルゲーム、カードゲーム
- プロレス
- 自己啓発
- お金の知識
- 自己分析
- 独立や起業経営



幼少期、青年期、社会人といろんなものを体験したけど、上記のものは出会って良かったと感じたよね。
質問4:これまで生きてきた中で「お礼を言いたい仕事」は何ですか?
大学のボランティアサークル
4年間を通してたくさんのチャレンジする機会を頂き、失敗や成功体験をさせていただいた。
好きな分野=教育



次は自分がお世話になったリーダーのように、チャレンジできる環境を作りたいよね。
質問5:これまでの人生で世の中に対する怒りを感じたことは何ですか?
自分勝手な行動をして周囲の雰囲気を悪くする人
すきなこと=自己分析、教育



この点にこだわりや興味があるみたいだね。
質問で洗い出した回答をまとめていく
以上5つの質問を通して、自分の好きなことがいくつかわかってきました。
自己啓発・自己分析・プロレス・メダルゲーム・カードゲーム
自己理解メソット ステップ4:好き×得意でやりたいことの仮説をたてる
自己理解メソットステップ4は「好きなこと」「得意なこと」を掛け合わせて「やりたいこと」の仮説をたてることです。
ここからははっきりさせてきた「好きなこと」と「得意なこと」をかけ合わせながら自分の「やりたいこと」の案を出していきます。
自己啓発・自己分析・プロレス・メダルゲーム・カードゲーム
- ◎ 会議やグループワーク時に楽しませる交流をする
- ◎ 相手の強み弱みを見つけ、褒める
- ◎ 「なにのためにやるか」を意識して取り組む
- ◎ みんなが活躍できそうな仕組みを作る
- ◎ 自分の考えは発信する
- ◎ 周囲も話しやすいような発信もする
- ◯ 積極的に質問を投げかける
- ◎ リーダーシップを持って行動する
- ◎ 興味のあることに積極的に行動する
- ◯ 初対面の人に積極的に話しかける
- ◎ コースや戦略を立てて行動する
- ◎ 興味のあることを学び続ける
- ◎ トラブル時にテンパるが対応できる
- ◎ 困ったときに人に頼ることができる
- ◯ ワクワクできるアイデアを考える
- ◎ 言葉で人の背中を押す
- ◎ 仲間を教育する
内訳:◎:充実感があり成果に繋がる ◯:充実感がある △:まだ確信が持てていない
この「好きなこと」と「得意なこと」をかけ合わせると次のような「やりたいこと」の案が出てきました。
- 自己啓発のセミナーをするひと
- 自己分析を学び、相手の個性を見つけるひと
- 自己分析のグループセミナーをして学びを伝えるひと
- 企業運営者向けの戦略コンサルタント
- プロレスの魅力を伝えるひと
- メダルゲームやカードゲームのルールを決めるひと



上記のような「やりたいこと」ができてきました!!
自己理解メソット ステップ5:「仕事の目的」を使って「やりたいこと」を絞る
自己理解メソットのステップ5は「仕事の目的」を使って「やりたいこと」を絞っていきます。
ステップ4で決めた仮説を、ステップ1で出した「仕事の目的」にて絞っていきます。
- 自己啓発のセミナーをするひと
- 自己分析を学び、相手の個性を見つけるひと
- 自己分析のグループセミナーをして学びを伝えるひと
- 企業運営者向けの戦略コンサルタント
- プロレスの魅力を伝えるひと
- メダルゲームやカードゲームのルールを決めるひと
興味のあることを学び、個性を活かせる人を増やす。
やりたいことの案の中で、仕事の目的に繋がりそうなものは、「自己分析を学び、相手の個性を見つけるひと」な気がします。
自己啓発のセミナーをするひと- 自己分析を学び、相手の個性を見つけるひと
自己分析のグループセミナーをして学びを伝えるひと企業運営者向けの戦略コンサルタントプロレスの魅力を伝えるひとメダルゲームやカードゲームのルールを決めるひと
結果、紅葉が本当にやりたいことは「自己分析を学び、相手の個性を見つける」ことになりました。
自己理解メソット ステップ6:本当にやりたいことを実現する
自己理解メソットステップ6は本当にやりたいことを実現する手段を考える工程になります。
紅葉が本当にやりたいことである「自己分析を学び、相手の個性を見つけること」。
この活動の実現手段について考えていきます。
やりたいことがわかれば、その実現に向けた手段や行動が見つかりやすくなります。
現状は
- 自己分析や自己啓発など興味があることを学んでいくこと。
- 学んだことをブログやSNSにまとめながら発信。
- 本業の中で営業活動やコーチングの技術を磨くこと。
に取り組んで行ければと思います。



面白そうなセミナーにもどんどん参加していくよ!
結果:自分の「好きなこと」×「得意なこと」×「大事なこと」から生まれた「本当にやりたいこと」は?
ここまでの自己理解メソットを通してやりたいことの見つけ方をもとに出した、自分の「好きなこと」「得意なこと」「大事なこと」は次の通りです。
紅葉の「大事なこと」:興味のあることを学び、個性を活かせる人を増やす。
↑最終目的になる価値観
- ①教育 :自分の学びや想いが周囲のためになる。
- ②個性 :自分の強みや弱みを理解し、取り組めている
- ③好奇心:興味に従って行動する
- ④余裕 :自分に余裕があることで、周囲にも寛容な対応ができる
- ⑤自立 :一人の人間として主体性をもって生活している
↓土台になる
興味のあることを学び、個性を活かせる人を増やす。
紅葉の「得意なこと」:チームでの活動系
- 強み弱み探し
- リーダーシップ
- 仕組み作り
- 発信、発言力
- 人を頼れる
- トラブルへの対応
- チームを作って取り組むこと
紅葉の「好きなこと」:自己啓発や戦略系のエンタメ
自己啓発・自己分析・プロレス・メダルゲーム・カードゲーム
自分の「好きなこと」×「得意なこと」×「大事なこと」から生まれた「本当にやりたいこと」:自己分析を学び、相手の個性を見つけること
自己分析を学び、相手の個性を見つけること
今回実際にやってみたことで、自分の仕事やプライベートでの取り組み方について考える良いきっかけになりました。
この本当にやりたいことをもとに、普段働いたり、家族で過ごす際に意識して取り組んで行ければと思います。
以上!
コメント