毎週土曜日AM7:00に記事更新!!

頑張っても仕事が終わらない?「残業するな」と言われても回らない本当の原因

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • 毎日必死にタスクを片づけているのに、仕事が終わらない…。
  • 「もっと効率を上げろ」と言われるけど、やり方がわからない…。
  • 結果的に残業続きになってしまい、プライベートの時間も削られる…。

そんな残業してまで頑張って仕事に取り組んでいるのに仕事が終わらず、周囲から残業するなと言われてしまっているあなたへ、「仕事が終わらない本当の原因」と「残業せずに仕事を回すためのステップ」 を解説します。

若葉

「毎日頑張ってるのに、全然仕事が終わらない…。
上司からは残業を減らせって言われるけど、この業務量は定時で終わるわけない…。
結局、今日も残業してしまいました…。

自分も若手の頃は同じ状況でした。効率よくやれって言われても、どうすればいいのかわからなくて、自己嫌悪になったことも…。

今回はそんなあなたに向けて、仕事が終わらない本当の原因はなにか。残業せずに仕事を回すためのステップを紹介します。

紅葉

最後まで読めば、残業に追われる毎日から「自分で仕事をコントロールできる感覚」を持てるようになるよ。

目次

結論|仕事が終わらないのは能力不足ではなく仕組みの問題

若葉

どうして残業してまで頑張って仕事に取り組んでいるのに仕事が終わらないのでしょうか…。

結論、実は多くの場合、能力よりも“仕組みの問題”が原因です。

どれだけ頑張っても、仕事の流れやタスク管理の仕組みが整っていなければ、常に追われるような働き方から抜け出せません。

例えるならバケツの底に穴が空いたまま、水を一生懸命注ぎ続けているようなものです。
どれだけ速く水を注いでも、穴が塞がっていなければ、いつまで経っても水は溜まりません。

仕事も同じで、どれだけ根性や努力でカバーしても、
“流れが悪い仕組み”のままでは、効率が上がらず残業が続いてしまいます。

紅葉

その仕組みを崩している『本当の原因』を3つに分けて見ていきましょう。

仕事が終わらない・残業になる本当の原因3選

若葉

仕事が終わらない・残業になる本当の原因…。どんなものがあるのでしょうか。

結論、次の3つです。

仕事が終わらない・残業になる本当の原因3選
  1. タスクの優先順位が整理できていない
  2. 苦手な仕事に時間を奪われている
  3. 頼めない・断れずに仕事を抱え込みすぎている

順に解説します。

原因1:タスクの優先順位が整理できていない

仕事が終わらない・残業になる本当の原因1つ目はタスクの優先順位が整理できていないことです。

結論、“緊急なこと”にばかり追われて、“本当に大事なこと”に手が回らないため、いつまでも仕事が終わりません。

日々の業務では「今日中に対応して!」「これもお願い!」と、急ぎのタスクが次々と降ってきます。
でも、目の前のことばかり片づけていると、長期的に成果を出すための仕事がどんどん後回しに…。
その結果、締め切り直前に焦って残業、という悪循環に陥ってしまいます。

例えるなら常に小さな火を消すことに追われている消防士のようなもの。
目の前の火は消せても、街全体の安全を守る計画を立てる余裕がない状態です。

☆自分も若手の頃は、目の前のタスクを「全部やらなきゃ」って思ってました。
どれも中途半端になって、結局夜まで仕事が終わらなかったよ。

原因2:苦手な仕事に時間を奪われている

仕事が終わらない・残業になる本当の原因2つ目は苦手な仕事に時間を奪われていることです。

結論、自分の得意を活かせず、苦手な作業にエネルギーを使いすぎているため、仕事が終わりません。

人には「得意」と「苦手」があります。
たとえば、会議の資料づくりが得意でも、数字整理が苦手だったり。
苦手な仕事は時間がかかるうえ、精神的にも疲れるため、1日が終わるころにはぐったり…。
そのぶん、ほかの仕事が後回しになってしまいます。

例えるなら右利きの人がずっと左手で字を書いているようなもの。
一生懸命やってもスピードが出ず、仕上がりも満足できない。そんな状態です。

☆自分も昔は、苦手なデータ整理に時間がかかりすぎて、他の仕事が手つかずでした。
「もっと早くやらなきゃ」って焦るのに、思うように進まないのがつらかったな。

原因3:頼めない・断れずに仕事を抱え込みすぎている

仕事が終わらない・残業になる本当の原因3つ目は頼めない・断れずに仕事を抱え込みすぎていることです。

結論、自分一人で全部やろうとして、キャパオーバーになっているため、仕事が終わりません。

責任感が強い人ほど、「自分がやらなきゃ」「迷惑をかけたくない」と思いがち。
でも、全部抱え込んでしまうと、どんなに頑張っても時間が足りなくなります。
気づいたら、夜遅くまで残業が続く…そんな悪循環に陥ってしまうのです。

例えるなら容量いっぱいのパソコンのようなものです。
ファイルを開きすぎて動作が重くなり、ついにはフリーズしてしまうような状態です。

☆自分も若いころは「頼むのが悪いこと」だと思ってました。
結果、どんどん仕事を溜め込んで、気づいたら心も体も疲れ切っていたね。

残業を減らす!仕事を回すための3ステップ

若葉

確かに自分が仕事終わらない理由かもしれないです。どうしたら残業を減らせるのでしょうか。

結論、次の3ステップで、残業を減らし、仕事を回して行きましょう。

残業を減らす!仕事を回すための3ステップ
  • ステップ1:タスクを見える化して優先順位を決める
  • ステップ2:強みを活かした時間配分を意識する
  • ステップ3:コミュニケーションで仕事量を調整する

順に解説します。

ステップ1:タスクを見える化して優先順位を決める

仕事を回すためのステップ1つ目はタスクを見える化して優先順位を決めることです。

結論、頭の中の“モヤモヤ”を紙に出して、“どれを先にやるか”を決めていきましょう。

多くの人が、「やらなきゃいけないこと」が頭の中でごちゃごちゃになっています。
この状態だと、何から手をつけるべきか判断できず、結果的に後回しや抜け漏れが起きやすいです。
タスクを見える化することで、「本当に今日やるべき仕事」が明確になり、集中力も上がります。

具体的な行動例
  • 毎朝5分、今日やることを紙に書き出す
  • 「重要×緊急」のマトリクス(アイゼンハワーマトリクス)で仕分けしてみる
  • 「これは今日じゃなくていいかも?」と1つずつ見直してみる
紅葉

自分も前は、頭の中で整理しようとしてパンクしてました。タスクを全部書き出して、優先順位をつけたら一気に気持ちが軽くなったよ。

ステップ2:強みを活かした時間配分を意識する

仕事を回すためのステップ2つ目は強みを活かした時間配分を意識することです。

結論、得意なことに集中できる時間を確保して、苦手なことを後回しにしすぎない工夫をしましょう。

苦手な作業は時間もエネルギーもかかります。
逆に、得意分野なら集中力が高まり、成果も早く出ます。
自分の強みを活かした時間配分に変えるだけで、同じ仕事量でも疲れにくくなるんです。

具体的な行動例
  • 午前中は集中力が高い時間に“得意な業務”を入れる
  • 苦手な業務は「タイマーを使って短時間集中」で処理する
  • 得意な分野を社内で共有し、役割分担を調整してみる
紅葉

自分も昔は、苦手なデータ整理を後回しにして夜まで残業してました。得意な資料作成の時間を朝に持ってきただけで、1日の疲れ方が全然違ったね。

ステップ3:コミュニケーションで仕事量を調整する

仕事を回すためのステップ3つ目はコミュニケーションで仕事量を調整することです。

結論、“自分の状況を伝える勇気”を持って、上司や同僚に相談していきましょう。

仕事が終わらない人の多くは、「手一杯です」と言えずに抱え込んでいます。
でも、上司はあなたの忙しさに気づいていないことも多い。
誠実に現状を共有することで、仕事の配分を変えたり、サポートを受けられたりすることがあります。

具体的な行動例
  • 上司に「今週のタスク量、少し見直してもいいですか?」と相談してみる
  • チームで「今、詰まってる仕事」を週1で共有する時間をつくる
  • 断るときは「今この業務を優先しているので、○日以降なら対応できます」と伝える
紅葉

自分も昔は「断ったら評価が下がる」と思って、全部引き受けてました。
でも正直に相談したら、上司から「助かる、早めに言ってくれてありがとう」と言われてびっくりしたね。

この「3ステップ」で、「残業が当たり前」から「自分で仕事を回せる」感覚を少しずつ取り戻せます。

まとめ|「残業するな」と言われても大丈夫。強みを活かして仕事をコントロールしよう

今回は残業してまで頑張って仕事に取り組んでいるのに仕事が終わらず、周囲から残業するなと言われてしまっているあなたへ、「仕事が終わらない本当の原因」と「残業せずに仕事を回すためのステップ」 を解説しました。

結論、仕事が終わらないのは能力不足ではなく仕組みの問題なことが多いです。

具体的に言えば、下記のような状態に陥っていることがあります。

  • タスクの優先順位が整理できていない
  • 苦手な仕事に時間を奪われている
  • 頼めない・断れずに仕事を抱え込みすぎている

対策としては次の3ステップで、残業を減らし、仕事を回して行きましょう。

  • ステップ1:タスクを見える化して優先順位を決める
  • ステップ2:強みを活かした時間配分を意識する
  • ステップ3:コミュニケーションで仕事量を調整する

1つ1つ取り組みながらあなた強みを活かせる環境を少しつづ作っていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

たくさんの自己分析ツールを試した自己分析マニア
仕事やプライベートがうまくいかず人生にもやもやしているあなたへ、
本や実体験で学んだ自己分析に関する情報を発信中!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次