毎週土曜日AM7:00に記事更新!!

【キャリアプランがない20代へ】焦らなくて大丈夫!自分軸を見つける5ステップ

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • 社会人3年目前後で、自分の将来が漠然としている
  • 上司から「今後のキャリアはどうしたいの?」と聞かれて戸惑ってしまった
  • 「転職か?」「現職に残るか?」で悩んでいるが、軸がない…

そんなキャリアプランの立て方がわからず焦っている20代若手社会人のあなたに向けて自分軸を見つける方法を紹介します!

若葉

若手社員の今、今後のことについて考えてるんだけど、キャリアプランが全くイメージわかないんですよね。

紅葉

もしかしたら「何を選ぶのか」という判断基準が無いのかもしれないね。

20代後半の今、キャリアプランがなくて悩む人の多くは「答え」を探しています。

でも正解がない今の時代に必要なのは、「どう選ぶか」の判断基準

つまり自分軸です。

自分らしいキャリアを描くには、「価値観」や「強み」をベースにした判断基準が必要。

では、そんな自分軸はどう作っていけばいいのでしょうか?

結論、キャリアプランがない20代が「自分軸」を見つけるためには次の5ステップがおすすめです。

「自分軸」を見つけるための5ステップ
  • STEP 1|いま感じている「モヤモヤ」を言葉にする
  • STEP 2|自分の価値観を知る
  • STEP 3|自分の強み・得意を知る
  • STEP 4|価値観や強み・得意が活かせそうなことになにか行動してみる
  • STEP 5|「納得できる軸」を言語化してみる

「今のままでいいのかな…」というモヤモヤが、あなただけのキャリアのヒントになります。

焦らずに、でも立ち止まらずに

紅葉

休日の1〜2時間でいいので、あなた自身と向き合ってみましょう。

ちなみに⋯。

自分の中の判断基準を作るのに、自己分析ツールがオススメです。

簡単3分で自分の価値観や強みを知るキッカケになります。

この記事を書いた人

紅葉(もみじ)

「強み得意で一点突破」を軸に

自己分析に関する情報を発信中!

  • 自己分析好きの社会人
  • 営業職歴7年目
  • 新入社員の教育リーダー
  • 2児のパパ
目次

前提の確認:そもそもキャリアプランって必要なの?

若葉

キャリアプラン…。
これって本当に必要なのでしょうか? 

結論、キャリアプランはあったほうがいいものです。

ただし、よく誤解されがちですが、キャリアプランとは「5年後、10年後の理想像をガッチリ決めること」ではありません。つまり、

  • キャリアプラン=未来の予想図

ではないということ。

今の時代は、技術や働き方の変化がとにかく早く、1年後の自分すら予測が難しい時代

そんな不確実な時代には堅すぎる計画よりも、変化に合わせて調整できる柔軟な軸のほうがよっぽど価値があります。

たとえば、こんなふうに感じていませんか?

  • 転職サイトを見るたびに「自分も動いたほうがいいのかな…」と焦る
  • 上司に「これからどうしていきたい?」と聞かれて、答えられない自分が情けなくなる
  • キャリアについて考えようとしても、すぐにモヤモヤして手が止まる

実は、こうした悩みを抱える人はあなただけではありません。
多くの20代が「キャリアプランの立て方がわからない」と感じているのが現実です。

だからこそ、まずは「キャリアプランは未来を固定するものではなく、“自分なりの軸”を持つためのヒント」と捉えてみることが大切です。

紅葉

次は、「キャリアプランがないこと」にどんなメリット・デメリットがあるのかを見ていきましょう!

キャリアプランがないことのメリットとデメリット

若葉

キャリアプランって、もっと柔軟でいいんですね。
じゃあ逆に、キャリアプランが“ない状態”ってどうなんでしょうか?

結論、キャリアプランがないことにも実はメリット・デメリットの両面があります。

キャリアプランがないことのメリット:固定観念がなく、広い視野を持てる

キャリアプランを持っていないと聞くと、「なんとなくマズいのでは…」と感じるかもしれません。

ただ、明確なプランがないからこそ特定の道に縛られず、いろんな選択肢に目を向けることができるという強みがあります。

たとえば、
  • 「営業職に就いたけど、本当はもっとクリエイティブな仕事が向いてるかも」
  • 「大企業しか考えていなかったけど、ベンチャーの自由さもいいな」

といったように、柔軟な視点や可能性に気づきやすいのです。

キャリアプランがないことのデメリット:選択の軸がなく、迷いやすい

一方で、明確な基準がないままだと、何か選択を迫られたときに「どっちが正解かわからない…」と迷ってしまいやすくなります

たとえば、
  • 今の仕事に不満があるけど、辞めていいのかわからない
  • 転職サイトを見ては、どれが自分に合っているのか判断できない

こんな風に、「判断のモヤモヤ」に悩まされるのは、選ぶための“自分なりの軸”がないからかもしれません。

特に20代後半に差しかかる今の時期は、仕事にもある程度慣れて「このままでいいのかな?」とふと思う瞬間が増えてくるものです。

だからこそ今は、自分なりの判断軸=自分軸”を持つための準備を始めるのにちょうどいいタイミングになります。

紅葉

ではここからは、実際に「自分軸を見つける」ためにどう行動すればいいのか、5つのステップに分けて紹介していきます!

キャリアプランがない20代が「自分軸」を見つけるための5ステップ

若葉

たしかに今までは流れに身を任せて良かった気がするけど、これからは自分なりの判断軸がほしいかもしれません。
どうやって自分軸を見つけていったらいいのでしょうか?

結論、次の5ステップで見つけていきましょう。

「自分軸」を見つけるための5ステップ
  • STEP 1|いま感じている「モヤモヤ」を言葉にする
  • STEP 2|自分の価値観を知る
  • STEP 3|自分の強み・得意を知る
  • STEP 4|価値観や強み・得意が活かせそうなことになにか行動してみる
  • STEP 5|「納得できる軸」を言語化してみる
紅葉

順に取り組んでいって、自分軸を見つけていきましょう!

STEP 1|いま感じている「モヤモヤ」を言葉にする

キャリアプランがない20代が「自分軸」を見つけるためのステップ1つ目はいま自分が感じている「モヤモヤ」を言葉にしてみることです。

「こんなに将来が見えない自分ってダメなんじゃ…」と責めたくなる気持ちもあるかもしれません。
でも20代後半の今、キャリアがまだ明確じゃないのは当たり前。

まずは自分の内側にある“気持ち”をしっかり整理することが大切です。

たとえば、こんな問いかけを自分にしてみてください。

問いかけの例
  • 「最近、不安を感じたのはどんなとき?」
  • 「どんな仕事がしんどかった? 逆に、楽しかったことは?」
  • 「他人のどんな発言にモヤっとした?」

こうした問いかけに回答していくことで、自分の価値観や本音が浮かび上がってきます。

このステップでは「完璧な答え」を出そうとせず、なんとなくの気持ちをそのまま言葉にしてみましょう。

小さな違和感の例
  • 「上司のやり方に違和感があるけど、なぜかはっきり言えない…」
  • 「毎日残業でつらいのに、『これが普通』と思って我慢してる…」
  • 「やりがいがあるけど、この仕事を続ける自信がない…」

こうした小さな違和感が、自分にとって何が大切かを見つける“原石”になります。

「モヤモヤ」を言葉にするのにおすすめの方法としては次のようなものがあります。

「モヤモヤ」を言葉にするのにおすすめの方法
  • 日記を書く:その日に感じた違和感を書き出すだけでOK
  • マインドマップを描く:キーワードから連想を広げていく
  • 信頼できる人に話す・コーチングを受ける:対話で整理できる場合も
紅葉

モヤモヤは悪いものじゃなくて、あなたの中の「大事な価値観」に気づかせてくれるサイン。
まずは一度、立ち止まって気持ちと向き合ってみましょう!

STEP 2|自分の価値観を知る

キャリアプランがない20代が「自分軸」を見つけるためのステップ2つ目は、「自分の価値観」を知ることです。

どんなキャリアを選ぶかというのは、最終的に「何を大事にして生きたいか」という価値観が軸になります。

たとえば
  • お金よりも、自由な時間を大事にしたい
  • 出世よりも、人とのつながりを優先したい
  • 競争ではなく、協調の中で力を発揮したい

そんなあなたの譲れないものは何でしょうか?

価値観を見つけるヒントとしては、ステップ1で書き出したもやもやから見つけていくのがオススメです。

  • 「自分はどんなときに満たされた気持ちになったか?」
  • 「逆に、どんなときにイライラしたり、不満を感じたか?」

このような体験を振り返ることで、自分の価値観の輪郭が見えてきます。

振り返る中で次のような価値観に出会えるかもしれません。

価値観の例
  • 「人に感謝されると、頑張って良かったと思える」
  • 「一人で黙々とやるよりも、誰かと協力して進める方が楽しい」
  • 「無理して結果を出すより、プロセスを楽しみたい」
紅葉

キャリアに正解はありません。
でも、あなたの価値観を知ることで“納得できる選択”ができるようになります。

STEP 3|自分の強み・得意を知る

キャリアプランがない20代が「自分軸」を見つけるためのステップ3つ目は、自分の強み・得意を知ることです。

どんな仕事や環境が合うかは、自分の「強み」や「得意」がヒントになります。

しかし多くの人が、自分の強みにはなかなか気づけません。
なぜなら強みとは「無意識にできてしまうこと」だからです。

強みを見つけるヒントとしては次のようなものがあります。

強みを見つけるヒント
  • 人からよく褒められることは?
  • 時間を忘れて夢中になった経験は?
  • 逆に「これは向いてないな」と感じたことは?

たとえば
「プレゼンは苦じゃないけど、細かい資料作成はしんどい」
「話を聞いてもらうより、人の相談に乗っているときのほうが楽しい」

このように、「楽しかった仕事」と「嫌だった仕事」を振り返ってみましょう。
自分の行動パターンや快・不快から、得意の傾向が見えてきます。

紅葉

自分にとって「当たり前」の中に、他人から見た「強み」が隠れています。
自覚できた瞬間、進む道がグッと明確になりますよ。

ちなみに⋯。

自分の中の強みや得意を作るのに、自己分析ツールがオススメです。

簡単3分で自分の価値観や強みを知るキッカケになるのでお試しにオススメです。

STEP 4|価値観や強み・得意が活かせそうなことになにか行動してみる

キャリアプランがない20代が「自分軸」を見つけるためのステップ4つ目は、価値観や強み・得意が活かせそうなことになにか行動することです。

ここまでで、自分の価値観強み・得意が少しずつ見えてきたはずです。
STEP4では、それらが活かせそうなことに対して、小さく一歩踏み出してみましょう。

たとえば、
  • 「人の話を聴くのが好き」 →コーチング講座を体験してみる
  • 「効率化が得意」     →自作のノウハウをブログで発信してみる
  • 「人との調整が得意」   →社内プロジェクトに手を挙げてみる

大切なのは、完璧なプランよりも仮説で動くことです。
実際に行動してみることで、「自分には合わない」「これ好きかも」といったリアルな手ごたえ=フィードバックが得られます。

それが、次のSTEPで“自分軸”を形にするヒントになります。

紅葉

まずは小さな一歩から!
動きながら考えていくのが、いちばん確実なキャリアの築き方です。

STEP 5|「納得できる軸」を言語化してみる

キャリアプランがない20代が「自分軸」を見つけるためのステップ5つ目は、納得できる軸を言語化してみることです。

これまでのステップで掘り下げてきた「モヤモヤ」「価値観」「強み」
そこに実際の行動経験が掛け合わさることで、ようやく自分だけの判断軸が見えてきます。

価値観 × 強み × 実体験 → あなたの判断軸に

たとえば、こんな軸が生まれてくるかもしれません

軸の例
  • 「誰かの変化をサポートできる仕事がしたい」
  • 「家庭も大切にしたいから、フルリモートにこだわりたい」
  • 「成果が数字で見える仕事がモチベーションになる」

大事なのは、“誰かの正解”ではなく、あなたにとっての納得感です。
そしてその軸は、環境や経験によって変わっていってもOK
むしろ、変わることが自然な時代です。

紅葉

「自分はこれを大事にしたいんだ」と言える軸があれば、選択に迷わなくなります。
キャリアプランは“今の自分”から始めて大丈夫。正解より“納得”を大切にしていきましょう。

まとめ:キャリアプランがなくても、今から“自分軸”は作れる

今回はキャリアプランの立て方がわからず焦っている20代若手社会人のあなたに向けて自分軸を見つける方法を紹介しました。

キャリアプランがないことに不安を感じるのは、まったく自然なことです。

でもそれは裏を返せば、まだ白紙だからこそ自分らしく描けるという大きな可能性でもあります。

迷っている今こそ、自分と向き合うチャンスです。

「自分は何にモヤモヤしているのか?」
「どんな価値観や強みがあるのか?」
そんな問いかけを通して、あなただけの“自分軸を見つけていきましょう。

正解を探すのではなく、納得できる判断軸を育てること。
それが、これからのキャリアをつくる土台になります。

「自分軸」を見つけるための5ステップ
  • STEP 1|いま感じている「モヤモヤ」を言葉にする
  • STEP 2|自分の価値観を知る
  • STEP 3|自分の強み・得意を知る
  • STEP 4|価値観や強み・得意が活かせそうなことになにか行動してみる
  • STEP 5|「納得できる軸」を言語化してみる
紅葉

ぜひ小さな一歩から自分軸づくりを始めてみてくださいね!

紅葉のオススメする自己分析ツールはこちら!

1位2位3位

ASSIGN
キャリア診断

ミイダス
コンピテンシー診断

Re就活
適職診断
最短3分
価値観や適職
キャリアがわかる!
職務適性
ストレス要因
がわかる!
気軽に自分の
適職や価値観
がわかる!
無料無料無料
約3分約20分約5分
診断はこちら!診断はこちら!診断はこちら!
紅葉のオススメする自己分析ツール3選
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

たくさんの自己分析ツールを試した自己分析マニア
仕事やプライベートがうまくいかず人生にもやもやしているあなたへ、
本や実体験で学んだ自己分析に関する情報を発信中!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次