毎週土曜日AM7:00に記事更新!!

「自分だけ仕事量が多いかも…」と思ったあなたへ|勘違いかどうか確認する方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • 入社して数年…。なんだか周りは余裕そうなのに、自分だけ仕事量が多くてバタバタしている気がする。
  • でも実は、自分の要領が悪いだけかも…。
  • 考えすぎで、思い込みだったらどうしよう…。

あなたも「なんで自分だけこんなに忙しいんだろう?」と不公平に感じる一方で、「実は自分の思い込みかもしれない」と不安になっていませんか?

そんな不公平感にモヤモヤ。一方で、「自分の要領が悪いだけかも…。」と不安になっているあなたへ、

  • あなたの“忙しさの感覚”が正しいのか、勘違いなのかを整理し
  • 本当に仕事量が多い場合の改善策

を紹介します。

若葉

なんだか最近、周囲の同期と比べて自分だけ仕事量多い気がするんですよね。
しんどいんですけど勘違いだったらとおもったら相談できないんですよね。

紅葉

確かに若手でできることが増えてきた今、忙しく感じることも多いよね。
あなたの“忙しさの感覚”が正しいのかを整理して本当に仕事量が多い場合は対策していこう!

この機会を成長のチャンスに!

本当に仕事量が多いとき、実際は多くなかったとき、どちらでも自分を見つめ直すきっかけになります。

ぜひ自分の理想とする働き方を探すために、この機会を成長のチャンスにしていきましょう。

この記事を書いた人

紅葉(もみじ)

「強み得意で一点突破」を軸に

自己分析に関する情報を発信中!

  • 自己分析好きの社会人
  • 営業職歴7年目
  • 新入社員の教育リーダー
  • 2児のパパ
目次

自分だけ仕事量が多いと感じる理由4選

若葉

やっぱり自分だけ仕事量が多いと感じてしまうんですよね。なぜなのでしょうか?

結論、自分だけ仕事量が多いと感じる理由は次の4つです。

自分だけ仕事量が多いと感じる理由4選
  • 同期や同僚と比べてしまうから
  • できることが増えて任される仕事が増えたから
  • 効率より「頑張り」で解決しようとしているから
  • 上司や先輩の指示の受け方に差があるから

順に紹介します。

自分だけ仕事量が多いと感じる理由1:同期や同僚と比べてしまうから

自分だけ仕事量が多いと感じる理由1つ目は、同期や同僚と比べてしまうからです。

他人の表面的な様子だけを見て「自分より余裕がある」と思い込みやすく、自分だけ大変に感じがちです。

周りの人の仕事内容や進め方はすべて見えるわけではありません。

表面上は余裕そうでも、裏では遅くまで残業していたり、得意なことに集中しているだけのケースもあります。

もやもやの例
  • 同期が先に帰っていると「自分より楽してる」と感じてしまう
  • 同僚が「余裕だよ」と言うと「自分が遅いだけなのかも」と焦ってしまう
紅葉

自分も2年目のとき、同期が早く帰ってるのを見て“俺だけ仕事多い!”って思ってた。
でも実は裏で休日に作業してただけって知って拍子抜けしたな(笑)

自分だけ仕事量が多いと感じる理由2:できることが増えて任される仕事が増えたから

自分だけ仕事量が多いと感じる理由2つ目は、できることが増えて任される仕事が増えたからです。

2年目になると上司や先輩から「この仕事は任せられる」と信頼され、責任あるタスクが回ってくることが多い。

結果、成長の証として仕事が増えているのに、「なぜ自分ばかり?」と感じやすくなります。

もやもやの例
  • 1年目は先輩がやっていた資料作成や調整役を、2年目になって自分が担当するようになった。
  • 「自分だけ大変」と思ったけど、実は“信頼のバロメーター”だった
紅葉

2年目で急に仕事が増えたとき“なんで俺だけ…”って思ったけど、上司に“任せられるから頼んでる”って言われて少し気持ちが軽くなったな。

自分だけ仕事量が多いと感じる理由3:効率より根性で解決しようとしているから

自分だけ仕事量が多いと感じる理由3つ目は、効率より根性で解決しようとしているからです。

仕事のやり方を工夫せず「とにかく頑張る」で進めると、同じ仕事でも自分だけ負担が大きく感じがち。

2年目はまだ自分なりの効率的な進め方が固まっていないため、余計に時間や労力がかかってしまうことがあります。

もやもやの例
  • 先輩がExcelの関数で一瞬でやってる作業を、自分は手作業で1時間かけてやっている
  • 「根性でやる」姿勢が強すぎて、自分だけ苦労してる気分になる
紅葉

自分も“頑張ることが正義”だと思ってた時期あったな。
でも先輩にやり方を聞いたら10分で終わることを1時間かけてたって知って、思い込みって怖いなって思ったよ。

自分だけ仕事量が多いと感じる理由4:上司や先輩の指示の受け方に差があるから

自分だけ仕事量が多いと感じる理由4つ目は、上司や先輩の指示の受け方に差があるからです。

結論、同じ依頼でも「断り方」や「期限の確認」の仕方次第で、自分にだけ仕事が集中してしまうことがあります。

指示をそのまま全部引き受けてしまう人ほど、自然と業務が積み重なり「自分ばかり大変」と感じやすくなります。

もやもやの例
  • 先輩は「今のタスク終わってからでも大丈夫ですか?」と確認してるのに、自分は「はい!やります!」と即答してしまう
  • 期限や優先順位を確認しないせいで、急ぎ仕事が重なってパンクする
紅葉

若手のときって“断っちゃいけない”って思うけど、実は確認するだけで仕事量が変わるんだよね。
自分もそれに気づくの遅くて“俺だけ仕事量多い!”って悩んでたわ。

本当に「自分だけ仕事量が多い」のか確認する方法

若葉

やっぱり仕事量多いって思うんですけど、違ったらとおもうと相談できないんですよね。

「他の人も同じくらい頑張ってるのかな?」「私が要領悪いだけ?」と自信を失いがち。

そんなときは次の方法で本当に「自分だけ仕事量が多い」のか確認してみましょう。

本当に「自分だけ仕事量が多い」のか確認する方法3選
  • 仕事量を「見える化」して客観的に把握する
  • 周囲に相談して“感覚”を擦り合わせる
  • タスクの優先順位を確認してみる

順に紹介します。

仕事量を「見える化」して客観的に把握する

本当に「自分だけ仕事量が多い」のか確認する方法1つ目は、仕事量を「見える化」して客観的に把握することです。

タスクをリスト化してみて「時間や件数が明らかに偏っている」場合は、自分だけ仕事量が多い可能性があります。

頭の中で漠然と「忙しい」と思っているときほど、感覚に振り回されやすい。

実際に書き出してリストにしてみると、実は同僚と同じくらいだったり、特定の業務だけ偏っていたりと、冷静に状況を判断できます。

具体例
  • 「めっちゃ仕事多い!」と思ってリストにしたら、定常業務が多く見えるだけで、同僚も似たような量だった
  • 細かいタスクを全部抱えていることに気づいて「これは本当に多いな」とわかった
紅葉

自分も“感覚的に忙しい”と思ってたけど、リストにしたら先輩とほぼ同じ件数だったことあるよ。
可視化すると冷静になれるからおすすめだね。

周囲に相談して感覚を擦り合わせる

本当に「自分だけ仕事量が多い」のか確認する方法2つ目は、周囲に相談して“感覚”を擦り合わせることです。

同じ職場の人に「今こんな状況なんですけど普通ですか?」と聞いたときに「確かに多いね」と言われたら、本当に自分だけ仕事が偏っている可能性が高いです。

正直なところ、自分だけの感覚だと正解がわかりません。

同期や先輩と話すことで、今の負荷が一般的なのか、それとも偏りなのかを判断できます。

具体例
  • 「これって多いですか?」と先輩に聞いたら「それは結構大変だね」と言われて安心した
  • 同期と話したら「私もそのタスク持ってるよ」と分かり、“自分だけじゃない”と気づけた
紅葉

自分も2年目のとき“自分だけ多い”って思ってたけど、同期と話したらみんな同じようなタスク持ってた(笑)。
相談してみると意外と楽になるよ。

タスクの優先順位を確認してみる

本当に「自分だけ仕事量が多い」のか確認する方法3つ目は、タスクの優先順位を確認してみることです。

「すべてを全力でやろうとしている」場合は、自分の感覚で忙しくなっているだけかもしれません。

2年目はまだ「どの仕事を優先すべきか」の判断が難しく、全部同じように取り組もうとしまいがち…。

結果、キャパオーバーになって「自分だけ仕事多い」と感じやすいのです。

具体例
  • 上司は「急ぎじゃないよ」と言っていたタスクを、勝手に最優先で進めて残業してしまった
  • 本当は「大きな1件」と「小さな5件」なら、大きな1件を優先すべきなのに、全部同時進行してパンクした
紅葉

若手の頃は“全部すぐやらなきゃ”って思ってたけど、上司に優先順位を聞いたら『そこ後でいいよ』って。
勝手に忙しくしてたんだなって気づいたよ。

もし本当に仕事量が多いときの改善策

若葉

どうやら自分は本当に仕事量が多いようです。
どうしたらどう改善できるのでしょうか?

もし本当に仕事量が多いなら、どう改善すればいいのか知りたいですよね。

そんなときは次の方法で仕事量の多さを改善していきましょう。

もし本当に仕事量が多いときの改善策3選
  • 上司に「調整相談」をする
  • 得意・不得意を共有して分担してもらう
  • 効率化できる業務を見直す

順に解説します。

上司に仕事量の「調整相談」をする

もし本当に仕事量が多いときの改善策1つ目は、上司に仕事量の「調整相談」をすることです。

ぜひ「ただ不満を伝える」のではなく、「優先順位を確認したい」という形で上司に仕事量を相談してみましょう。

上司も部下のタスク状況を完全には把握できていないことが多いです。

把握できていないけど仕事が降ってきた際に、手が空いてそうと思われる部下に仕事を振りがちです。

そんなときに単に「仕事が多いです」と伝えると“弱音”に聞こえがちですが、「どのタスクを優先すべきでしょうか?」と聞けば建設的に調整してもらいやすくなります。

具体例
  • 「忙しいです」とだけ言ったら「みんな大変だから」と流されてしまった
  • 「AとBどちらを優先すればいいですか?」と聞いたら「Bは後でいいから、Aに集中して」と明確な指示がもらえた
紅葉

自分も2年目の頃、“多いです”だけじゃ響かなかった。
でも“優先順位を確認したい”と言ったら、上司が一緒に整理してくれて一気に楽になったよ。

得意・不得意を共有して分担してもらう

もし本当に仕事量が多いときの改善策2つ目は、得意・不得意を共有して分担してもらうことです。

「自分の苦手領域を抱え込みすぎていないか」を振り返り、得意な人と分担してみましょう。

苦手な業務は時間がかかりやすく、結果として「仕事量が多すぎる」と感じる要因になります。

職場にはその分野が得意な人がいることも多いので、得意・不得意を正直に伝えた方が全体として効率が上がります。

具体例
  • エクセルが苦手なのに報告資料作りを一人で抱えて残業続きになった
  • データ処理を得意な同期にお願いして、自分は顧客対応に集中したら、両方のスピードが上がった
紅葉

苦手を無理に一人で背負うとしんどいんだよね。
自分も“資料作り苦手です”って言ったら、得意な先輩が助けてくれて、その代わり現場対応は自分が引き受けたらチーム全体が回ったよ。

効率化できる業務を見直す

もし本当に仕事量が多いときの改善策3つ目は、効率化できる業務を見直すことです。

ぜひこの機会に「毎日やっているルーティンや手順を省略・簡略化できないか」を考えてみましょう。

仕事量が多いと感じる背景には同じやり方を続けている非効率さが隠れていることが多いです。

少し工夫するだけで大幅に時間を節約できる場合もあります。

具体例
  • メールを都度対応していたら一日が終わってしまうので、1日2回まとめて処理するようにしたら時間ができた
  • 会議の議事録を一言一句書くのをやめて、要点だけにしたら30分以上短縮できた
紅葉

俺も昔は“全部完璧にやらなきゃ”って思ってた。
でも効率化してみたら、自分のキャパで十分回せるようになったんだよね。

仕事量が多いと思ってたが、勘違いだった場合の向き合い方

若葉

ちなみに仕事量が多いと思ってたけど、勘違いだったときはどうしたら良いのでしょうか?

本当に「自分だけ仕事量が多い」のか確認してみたところ、案外適正な量でやり方に問題があったのであれば、この機会に次の3点に取り組んでみましょう。

勘違いだった場合の向き合い方3選
  • 自己否定せず「忙しさの原因」を整理する
  • 自分の仕事の進め方を見直すチャンスにする
  • 自己分析で「自分らしい働き方」を探す

順に解説します。

自己否定せず「忙しさの原因」を整理する

勘違いだった場合の向き合い方1つ目は、自己否定せず「忙しさの原因」を整理することです。

この機会に「なぜ忙しいと感じたのか?」を冷静に振り返ってみましょう。

忙しさの感覚には「感情」と「事実」の両方が混ざっています。

自己否定で「自分がダメだから」と片づけるのではなく、原因を分けて整理すれば改善のヒントが見えてきます。

具体例
  • 会議やメール対応が細切れで集中できず「量が多い」と感じていた
  • 実際には仕事量は他の人と同じくらいだったけど、“やり方が分散している”ことが忙しさの原因だった
紅葉

自分だけできないのかもって思い込むと余計にしんどいんだよね。
原因を整理してみると“量じゃなくてやり方の問題だった”ってこと、意外と多いよ。

自分の仕事の進め方を見直すチャンスにする

勘違いだった場合の向き合い方2つ目は、自分の仕事の進め方を見直すチャンスにすることです。

この機会に「時間の使い方」や「段取りの仕方」を振り返ってみましょう。

忙しさの勘違いは「タスク管理」や「効率化」の改善点に気づけるサインになります。

ここから小さな改善を積み重ねるだけで、仕事の余裕が生まれやすくなるでしょう。

具体例
  • 朝イチに重たいタスクを片づけるようにしたら、午後がすごく楽になった
  • 1日の終わりに次の日のToDoを3つだけ書くようにしたら、頭が整理されて動きやすくなった
紅葉

自分も2年目の頃は“要領悪いだけかも”って思ってたけど、タスクの順番を変えただけで全然違った。
忙しさの勘違いが、成長のきっかけになったよ。

自己分析で「自分らしい働き方」を探す

勘違いだった場合の向き合い方3つ目は、自己分析で「自分らしい働き方」を探すことです。

この機会に「自分はどういう仕事で力を発揮しやすいのか」を自己分析で掘り下げてみましょう。

忙しさの感じ方には「特性」や「価値観」が影響しています。

同じ仕事量でも、人によって「きつい」「やりやすい」の感覚は違います。

自分の強みや特性を理解すれば、“自分に合った働き方”を意識できるようになるでしょう。

具体例
  • 人と話す仕事は得意だけど、細かい書類作業で疲れやすいと気づいた
  • 自己分析ツールをやって「調整役が得意」とわかったことで、自信を持って動けるようになった
紅葉

“量が多い”って感じやすいのは、単に合ってないやり方をしてるだけのこともあるんだよね。
自己分析で強みを知ると、働き方の見方が変わるよ。

まとめ|「自分だけ忙しい」と感じたときが成長のチャンス

今回は「自分だけ仕事量が多いかも…」と思ったあなたへに向けて、勘違いかどうか確認する方法を紹介しました。

あなたの“忙しさの感覚”が正しいのか、勘違いなのかを整理するのには次の3つがオススメです。

本当に「自分だけ仕事量が多い」のか確認する方法3選
  • 仕事量を「見える化」して客観的に把握する
  • 周囲に相談して“感覚”を擦り合わせる
  • タスクの優先順位を確認してみる

その結果、本当に仕事量が多いとき、実際は多くなかったとき、どちらでも自分を見つめ直すきっかけになります。

ぜひ自分の理想とする働き方を探すために、この機会を成長のチャンスにしていきましょう。

紅葉

今が自分の理想とする働き方を探すチャンス!
自分自身を見つめ直していこう!

紅葉のオススメする自己分析ツールはこちら!

1位2位3位

ASSIGN
キャリア診断

ミイダス
コンピテンシー診断

Re就活
適職診断
最短3分
価値観や適職
キャリアがわかる!
職務適性
ストレス要因
がわかる!
気軽に自分の
適職や価値観
がわかる!
無料無料無料
約3分約20分約5分
診断はこちら!診断はこちら!診断はこちら!
紅葉のオススメする自己分析ツール3選
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

たくさんの自己分析ツールを試した自己分析マニア
仕事やプライベートがうまくいかず人生にもやもやしているあなたへ、
本や実体験で学んだ自己分析に関する情報を発信中!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次